![[トレンド調査隊]コロナ禍で需要増のロティサリーチキン](/files/cache/cd58ca6f5f9c161a2041bfc926b2d997_f3385.jpg)
食トレンド
[トレンド調査隊]コロナ禍で需要増のロティサリーチキン
急上昇のトレンドレシピを調査する「トレンド調査隊」。今回はホームパーティなどでテーブルの主役となる鶏の丸焼き「ロティサリーチキン」です! そのトレンドの背景を調査します。
ロティサリーチキンとは
ロティサリーチキンとは、ハーブ、香辛料などで味付けした鶏の丸焼きのことで、ローストチキンとしばしば混同されますが、専門の回転式のオーブンを使って焼き上げたものを指します。
「rôtir(ロティール)」はフランス語で炙り焼き、「rotisserie(ロティサリー)」は「ロースト専門店」を意味します。回転しながら高熱で焼き、余計な脂を落として作るため、フライドチキンなどのごちそう感覚で食べる料理の中では、ヘルシーなのも特徴です。
テーブル映えとアレンジレシピが人気の理由
今なぜ、ロティサリーチキンが人気なのでしょうか?大きな理由の一つは、テーブル映えすること。おうちで作るのは大変ですが、コストコで購入してきたロティサリーチキンであれば、手軽に簡単にゴージャスな食卓を作ることができます。
自宅で食事する機会が増えているコロナ禍でも、ボリュームたっぷりで華やかなロティサリーチキンがあれば、家族で外食気分が楽しめます。
そのまま食卓に出してもいいですが、彩り豊かな野菜を周りに添えればさらに華やかになること間違いなしです。
また、鶏が丸ごと手に入るので色んな部位が楽しめ、シンプルな味付けなので部位ごとにさばけば、アレンジ幅が広いことも魅力です。組み合わせ検索やクックパッドのレシピから、生活者がどのようにロティサリーチキンを楽しんでいるのか、紐解きましょう。
組み合わせ検索に「コストコ」がランクイン
クックパッドのレシピ検索データでは、前年対比142.9%と、2020年以降の検索頻度が急増しています。タイミングからもコロナ禍で外食頻度が減り、自宅でごちそうを食べる需要が増えたことが一因と考えられそうです。
2017年以降、組合せ検索では「コストコ」が常にトップにランクインしています。コストコの「ロティサリーチキン」は、安くておいしくてボリューム満点!メディアでとりあげられることも多く、主婦をはじめ、おうちごはんを楽しむ層に支持され、人気商品のひとつとなっています。
レシピ検索ではその他にも、「リメイク」や「残り」といったワードと組み合わせて検索されており、1羽まるまる食べきれなかった人が、残ったチキンで作れるアレンジ料理を探していることがうかがえます。
残ったチキンの身はパスタを和えたり、サラダに入れたり、さらには骨を使って鶏ガラスープをとったりと、余すことなく味わうことができます。
ロティサリーチキンのクックパッド人気レシピ
ロティサリーチキン アレンジレシピ4選
クックパッドにも洋食から和食、中華料理まで様々なアレンジレシピが掲載されています。
ロティサリーチキンリメイク きのこパスタ by あさみな★ママさん
https://cookpad.com/recipe/6608895
時短で作れるリメイクパスタのレシピです。
コストコのロティサリーチキンで棒棒鶏風♬ by マイポ☆さん
https://cookpad.com/recipe/3635044
ロティサリーで作る簡単アレンジおかずです。
我が家のロティサリーチキンの炊き込みご飯 by ★りー★さん
https://cookpad.com/recipe/6653825
胸肉の部分を使った炊き込みご飯のアレンジレシピです。
ロティサリーチキンで作る絶品スープ by ゆーゆーママさん
https://cookpad.com/recipe/6714996
骨ごと使うスープのアレンジレシピです。
「ロティサリーチキン ✕ 切り方」も検索される傾向に
丸ごとローストされたロティサリーチキンを前にどのようにカットするか迷ってしまう方も多いようで、クックパッドのレシピで切り方を検索しているユーザーも。
コストコロティサリーチキンのさばき方。 by 梅乃花おりさん
https://cookpad.com/recipe/3676920
コツ交えて、部位ごとのさばき方を解説しています。
イベントシーズン欠かせないアイテムになるか!?
秋冬はハロウィンやクリスマスなどのイベントが盛りだくさん。ホームパーティーの主役になるロティサリーチキンのニーズはますます増えそうです。コスパが良いコストコのロティサリーチキンは、毎年クリスマスシーズンになると整理券が配られるなど、購入は争奪戦になること必至。
また、フードデリバリーサービスでもロティサリーチキン専門店が出店しており、新たな展開も期待されます。イベントシーズンに定着するアイテムになるか、今後にも注目です。
この記事が気に入ったらフォロー
ニュースレター登録で最新情報をお届けします!
著者情報

- saho
- 食市場の調査、食に関わる企業・地方自治体のブランディングをおこなうフードマーケター。ボストンにフード留学した経験を持ち、世界の食トレンドにも詳しい。