在宅勤務や休校で料理負担増。今主婦が求めるものは?

在宅勤務や休校で料理負担増。今主婦が求めるものは?

クックパッドでは、臨時休校が家庭の料理に与える影響を測るため、臨時休校になった小中高校に通う子どもを持つ親(448名)を対象に「臨時休校に伴う家庭の料理負担の実態調査(※)」を実施しました。

臨時休校で料理頻度が高まることによる料理の実態を把握

3月2日(月)より、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止を目的とした全国小中高の臨時休校が開始され、外出を控え自宅で過ごす時間が増えることにより、家庭内では毎日の料理の負担がかかります。
これを受けてクックパッドでは、家庭での料理負担を軽減し、前向きな気持ちで過ごせる人をひとりでも多く増やすために、プレミアムサービス会員向け機能のひとつである「人気順検索」を3月15日(日)まで無料開放することをはじめ、様々な支援(※)を開始しました。
このたび、臨時休校が各家庭の料理に与える影響を把握し、今後のさらなる支援に役立てるため調査を実施しました。クックパッドの検索データ分析サービス「たべみる(※)」を元にした検索傾向の変化と併せて、調査結果を公開します。

(※)「臨時休校に伴う家庭の料理負担の実態調査」についてのインターネット調査
調査期間:2020年3月3日(水)〜2020年3月4日(木)
調査手法:インターネット調査
調査対象:臨時休校なった小中高校に通う子どもを持つ親 448名

(※) 有料機能「人気順検索」の無料開放をはじめとする支援を開始(2020年3月1日)
https://info.cookpad.com/pr/news/press_2020_0301

(※) たべみる:料理レシピ投稿・検索サービス「クックパッド」の検索・アクセスログを活用した、明日の食が見えるビッグデータサービス
https://info.tabemiru.com/

「昼ごはん」検索が前年同週比298%と急増、
組み合わせは「時短」が増加

たべみるを使った検索キーワード調査では、臨時休校が開始された3月2日(月)以降「昼ごはん」の検索頻度が急増しており、前年同週と比較して298%となりました。

1281_01.jpg

「昼ごはん」は春休みや夏休みなどの長期休みにも上昇するキーワードですが、前年の長期休み期間と比較しても大幅な伸び率となっています。感染防止対策で外食をなるべく控える、子どもの臨時休校により昼ごはんを子どもと一緒にとる家庭の増加がうかがわれます。

1281_02.jpg

さらに、「昼ごはん」と組み合わせて検索されるキーワードでは「時短」が多く、3月2日週は前週比で158%に増加しています。また「小学生」といった組み合わせ検索キーワードが増加していることがわかりました。あらかじめ作っておき、レンジ調理などで簡単に食べられるレシピがヒットすることから、仕事などで親が外出している、あるいは在宅勤務している際に、子どもだけで簡単に昼食を用意して食べるニーズがうかがえます。

80%が料理の負担増を実感、
困りごとの上位は「昼ごはんの準備」「献立を決める」

1281_03.jpg

今回の調査結果によると、子どもの学校の臨時休校に伴って料理の負担が増えたと答えた方は80%に達しました。理をする際に困っていることの1位は「昼ごはんの準備が大変」(72%)、次いで「献立を決めるのが大変」(48%)という結果になりました。

1281_04.jpg

困っている理由については、「学校給食のようにバランスの取れた献立を考えるのが難しい」「仕事しながら三食分の料理や家事するのが大変」「感染リスクを考えると子どもを買い物に連れて行きたくない」などの声が多く寄せられました。

1281_05.jpg

一方、「料理をすることで気持ちが前向きになったことがあったか」の問いに対して、36%が「ある」と回答。理由としては「子どもと一緒に料理を作る機会が増えた」「料理に集中することで気分転換になった」「外出できずにストレスを抱えていたが、餃子やたこ焼きなど家族で作れるメニューでイベントのように楽しめた」といった声が寄せられました。

学校の臨時休校により日々の料理負担は増していますが、料理をすることで前向きな気持ちになり、家族と楽しい時間を過ごしている人もいることが分かりました。

寄せられた声を元に継続的に支援を実施、
料理のアイデアや工夫を発信

1281_06.jpg

クックパッドは、3月1日(日)に発表した支援の開始後も、サービス内に「臨時休校や在宅勤務に伴う料理の困りごと」の投稿窓口を設置し、皆さまからの声を募っています。皆さまから寄せられた声を元に、3月5日(木)には特設カテゴリ「負担軽減お助けレシピ」内に、「おやつ・軽食」「作りおき」「ストック食材活用」「親子で作る」の小カテゴリを追加しています。また、多く寄せられた困りごとについては、クックパッドニュース内でも、解決するアイデアやレシピとともに随時紹介しています。

負担軽減お助けレシピ:
https://cookpad.com/category/2096

クックパッドニュース特集「休校中の料理の困りごと解決レシピ」:
https://news.cookpad.com/articles/series/1311

クックパッドには日々家庭料理を作っている皆さまの投稿を通じて、毎日の料理を楽しくするアイデアや工夫が集まってきています。特に全国的に臨時休校が開始された3月2日(月)以降、レシピ投稿やレシピを見て料理を作った人による「つくれぽ(※)」の投稿が増加し、料理を作ったことによる発見を教えあうムーブメントが生まれています。

今後も皆さまから寄せられたアイデアや工夫、料理の知恵をサービスを通じて発信していくことで、日々の料理の負担を軽減し、楽しみを広げることにつなげていきたいと考えています。

(※) つくれぽ:クックパッドに投稿されているレシピを見て料理を作った利用者が、料理写真や動画とともに感想を投稿するレポート。元となるレシピを投稿したレシピ作者さんへ贈る感謝の気持ち


問い合わせ:クックパッドトレンド調査ラボ

今後もクックパッドに集まるデータを分析・活用することで、料理や食文化の面白さをお伝えしていきます。データのご利用や企画でのご活用・コラボレーションに関するご相談はこちらからお願いします。
「たべみる」についてのお問い合わせ: https://foodclip.cookpad.com/inquiry-tabemiru/





著者情報

著者アイコン
FoodClip
「食マーケティングの解像度をあげる」をコンセプトに、市場の動向やトレンドを発信する専門メディア。
月2-5回配信されるニュースレターにぜひご登録ください。 
登録はこちら>>> https://foodclip.cookpad.com/newsletter/
twitter : https://twitter.com/foodclip