ドン・キホーテ店舗でサイネージ視認率計測の実験開始

ドン・キホーテ店舗でサイネージ視認率計測の実験開始

株式会社パン・パシフィック・インターナショナル・ホールディングスと株式会社ピースリーはドン・キホーテ中目黒本店にてサイネージの視認率計測実験を実施した。

                       ※この記事は「リテールガイド」のWebサイトからの転載記事です。

実験概要

【実施場所及び実施期間】
実施場所:ドン・キホーテ中目黒本店
実施期間:2021年10月7日~2021年11月2日の約4週間

【実験内容】
ピースリーの新製品である、背面照射型BIRDEYES(バードアイズ)を店舗の5カ所に設置。表示画面上部に取りつけた超小型カメラにて、人影と目線を計測し視認率を算出。

以下の4パターンでの視認率の違いを計測。
1.場所による視認性の違い
2.画面サイズによる視認性の違い
3.音量による視認性の違い
4.P3特殊加工画面(※)での視認性の違い


12820_image01.jpg

実験概要図


【実験結果と考察】
約4週間に渡る実験の結果、設置場所による視認率の違いは極めて大きく、「商品棚の上部」「歩行通路上部」「通路分岐地点」「階段踊り場」「店舗入り口」にて最小1%~最大12.61%の違いがみられた。実験では、利用者の来店頻度に応じ、視認率は著しく低下していく傾向がみられ、2週間で20%~30%の視認率の低下が確認された。

また、32インチ画面・43インチ画面・P3特殊加工画面を1週間毎に変更し、視認率を計測したところ、32インチから43インチへの画面変更では、視認率の違いが見られず、43インチから最大84.7%の視認率の上昇がみられた。

更に時間帯による視認率の違いも、最大値と最小値に3倍程度の開きがあり、来店される利用者の年齢層、来店目的によりサイネージの視認率に大きく影響している事が分かったという。

※P3特殊加工画面 新製品BIRSEYESの背面照射パネルの周りにPOPを融合させたもの

【実験後ドン・キホーテご担当者の声】
「今回の視認実験では、場所による視認計測だけにとどまらず、時間帯によるサイネージへの関心の違いや、御客様の買い物時の歩行速度などを確認することができました。P3社の新製品であるバードアイ(背面照射型サイネージ)は、天井補強工事が不要な、ワイヤー吊り下げ型である点に利用価値の幅広さに新しいサイネージの形を感じました。ただ、頻繁に売り場のレイアウトを変更するため、サイネージも移動させる必要がある事や、明るい場所でのディスプレイの見え方にも課題があり、今後の進化に期待したいと考えています。」



この記事が気に入ったらフォロー

ニュースレター登録で最新情報をお届けします!





著者情報

著者アイコン
リテールガイド
『リテールガイド』は、株式会社ロコガイドが運営する、「現場からの小売・流通業界のDX(デジタルトランスフォーメーション)」を推進するメディアです。