
FoodClip Special|PR
困難になるタンパク質原料調達問題。「イージープロテインBBP」という新提案
幅広い世代でタンパク質への関心が高まる中、タンパク質補給商品市場も拡大の一途をたどっています。一方で、食品を取り巻くサプライチェーンの変化などにより、食品業界ではタンパク質原料の調達が困難に。そうした中、課題解消への一手として、ゼラチン業界最大手の新田ゼラチンは、溶解性が高く食品加工に最適な「イージープロテインBBP」を開発しました。新田ゼラチンが考える、タンパク質補給商品市場のこれからについて、フードソリューション事業本部 商品企画部 毛利 英輔氏にお話をうかがいました。
お話をうかがった方
新田ゼラチン株式会社
フードソリューション事業本部
商品企画部
毛利 英輔 氏
過熱するタンパク質補給商品市場、
一方で原料調達は困難に
ーーーー 新田ゼラチンは、ゼラチンやコラーゲンペプチドなどを活用した用途開発と独自の製品開発により、 ゼラチン国内シェア約60%を占めるリーディングカンパニーです。 昨今のタンパク質補給商品市場の盛り上がりについてはどのようにご覧になっていますか。
毛利氏(以下、毛利):タンパク質ニーズは、まだまだ勢いがとどまらないという印象です。摂取方法も、以前はホエイプロテインなどの乳清タンパクが中心でしたが、最近はプロテインバーなどラインナップも豊富になり、今後も成長していくことを予想しています。
参照:TPCマーケティングリサーチ(株)2020年3月〜2020年7月調べ
ーーーー タンパク質補給商品市場の拡大はメディアからも注目を集めています。昨今はソイプロテインがトレンドの主流という印象ですが、御社のコラーゲンペプチドへのお問い合わせも増えているのでしょうか。
毛利:そうですね。植物性タンパク質はトレンドとして注目されていますが、価格上昇や溶けにくさによる加工面での課題も抱えています。お客さまそれぞれが生活者動向を捉え、商品のセールスポイントや用途、目的に合わせて素材を選択されている印象です。
そこで、今回の牛由来のイージープロテインBBPは、溶解性に優れておりさまざまな食品に添加できるのが大きな特徴です。比較的安価に提案できるという点も喜ばれるポイントかと思います。
加工が容易、安価で安定供給が叶う
「イージープロテインBBP」
ーーーー 食品メーカーや飲料メーカーからは、どのようなご相談があるのでしょう。メーカーが抱える課題感について教えてください。
毛利:加工食品メーカー様も当然、昨今のタンパク質ニーズをとらえていて、「タンパク質を取り入れて自社のカテゴリーを盛り上げたい、新商品を作りたい」といったお悩みはあろうかと思います。
また、植物性タンパク質の価格上昇や、植物性タンパク資源の収穫量減少などから、「代替原料を探したい」というご要望もあります。輸送の問題や世界的なタンパク質の需要増を受けて、タンパク質原料は逼迫しているのが現状です。
ーーーー 世界的にタンパク質の需要が逼迫する中で、新田ゼラチンではどのような提案をしているのでしょうか。
毛利:商品開発あるいは加工にあたっては、さまざまな種類のタンパク質があり、それぞれの特性や用途に応じて使い分けられています。当社ではサンプル試作をアプリケーションラボで全面サポートしています。また当社で開発した「イージープロテインBBP」は、低粘度で溶けやすくタンパク質含有量は88%以上。液体はもちろん、練り物や味噌、チョコレートやソースなど、加工商品に練り込むことが可能なので、今後も幅広い製品へ展開できると期待しています。
さらに重要なのが持続可能な原料調達です。「イージープロテインBBP」は原料調達から、供給までその多くが自社内で完結しているので、安定供給が可能なところもポイントです。
日常的な食品への付加価値や、
シニア層へのアプローチにも
ーーーー 今後活用をイメージされている商品や企業はありますか?
毛利:新商品の開発はもちろん、「自社カテゴリーを活性化したい」「ノウハウやアイディアが不足している」といった方々のお力になれるかと思います。
例えば、こんにゃくや味噌など日常的な商品へのタンパク質付加など、生活者の日常的な健康をサポートする商品の開発も可能だと思います。シニア層の低栄養も話題になっていますので、日常的な食品からタンパク質が摂取できると理想的です。
当社はアプリケーションラボも備えていますので、お客さまの要望に対して素早い対応が可能です。原料だけでなく、営業体制や開発体制も整っていますので、さまざまな企業と共同で生活者のニーズや市場トレンドを捉えた商品を作っていきたいです。
詳しい資料をダウンロード
タンパク質市場の拡大で食品メーカーが抱える課題やタンパク質補給商品の開発についてまとめた詳しい資料をご用意しています。
商品企画・開発部門に限らず、マーケティング部門など、カテゴリーの活性化、新たなターゲット層へのアプローチを検討している全ての方に参考となる内容ですので、ぜひご活用ください。下記より無料でダウンロードいただけます。
[提供:新田ゼラチン株式会社]
この記事が気に入ったらフォロー
ニュースレター登録で最新情報をお届けします!
著者情報

- FoodClip
- 「食マーケティングの解像度をあげる」をコンセプトに、市場の動向やトレンドを発信する専門メディア。
月2-4回配信されるニュースレターにぜひご登録ください。
登録はこちら>>> https://foodclip.cookpad.com/newsletter/
twitter : https://twitter.com/foodclip