
コンビニ(中食)
レジ真上に巨大ディスプレイ、広告配信すると売上2割アップ ファミマが推し進める「第3のメディア」戦略
ファミリーマートのレジの真上に、巨大なディスプレイが増えている。デジタルサイネージで広告を配信した商品の売り上げが平均2割以上アップ。来年度中に対象全店舗へのデジタルサイネージ導入を目指す。
※この記事は[ITmedia ビジネスオンライン(2022年06月27日掲載)]からの転載記事です。
ファミリーマートのレジの真上に、巨大なディスプレイが増えている。同社は6月27日、全国34都道府県、計3000店舗でデジタルサイネージを設置したと発表した。導入店舗では、デジタルサイネージで広告を配信した商品の売り上げが平均2割以上アップするなど効果は絶大だという。
ファミリマートは店舗にデジタルサイネージを設置し、メディアとして活用している
店舗内のレジ周辺に3面の大型デジタルサイネージを設置。店舗で販売している商品や生命保険などの広告動画に加えて、お笑いや天気予報、ミュージックビデオ、詐欺撲滅を呼び掛ける動画など、独自制作のコンテンツを配信している。
ミュージックビデオを配信
デジタルサイネージで配信する広告枠は、1日を朝・昼・夜・深夜の4つの時間帯に分けている。1枠15秒で、1時間に6回動画を配信している。ターゲット層の来客が多い時間帯に合わせて広告を配信し、ターゲットへのリーチ率を高め、幅広い企業・商品の広告を効果的に配信できるという。例えば、朝は缶コーヒーの広告、日中はレシピ動画、夜は酒類の広告を配信するなど、時間帯によってコンテンツを変えている。
主婦層の多い日中はレシピ動画を配信
42~65インチの大きなスクリーンを使用し、店内には複数のスピーカーも設置。レジ周辺だけでなく、店内の至るところで音声が聞こえる工夫などが功を奏し、同社によると、デジタルサイネージの認知度は約70%を記録した。
設置店舗にはデジタルサイネージの設置料が入り、収益アップにもつながる。店舗の新たな収益源としても期待されているという。
莫大な店舗数・幅白い来客層を生かす
同社の国立冬樹デジタル事業部長は「テレビ、インターネットに次ぐ“第3のメディア”に育てたい」と意気込む。店舗のデジタルサイネージには、より高い広告効果を生むポイントが2つあるという。
1つは、全国各地の幅広いターゲットにアプローチできること。ファミリーマートは全国に1万6600店舗を展開しており、1日当たりの来客数は1500万人。利用者は老若男女と幅広い。
都心部だけではなく地方にも店舗が多くあるため、地域に根付いた商品・サービスの広告配信も可能だ。実際に東海地区では、地元のメーカーとコラボした弁当・サンドイッチの広告を配信。地域社会への貢献にも取り組む。
「今後はより細分化したエリア別に、配信内容を変更できるように整備したい。店舗の近隣にある事業者と連携し、地域密着型メディアとしても活用していく」(同社)
3面の大型サイネージ
インターネット広告と組み合わせる
2つ目は、インターネット上のターゲティング広告との相乗効果を狙えること。同社は2020年に、伊藤忠商事、NTTドコモ、サイバーエージェントとの共同出資により、購買データを活用した広告事業に関する新会社「データ・ワン」を立ち上げた。約2000万件の顧客データを分析・活用し、ターゲティング広告を配信している。
伊藤忠商事、NTTドコモ、サイバーエージェントとの共同出資で立ち上げた新会社「データ・ワン」
(出所:プレスリリース)
今後は、アプリなどで配信しているインターネット広告と、店舗のデジタルサイネージを組み合わせ、利用者がコンテンツに接触する頻度を増やし、購入につなげていく。
デジタルサイネージはAIカメラも備え、視認した人の数や属性(性別、年齢など)、視認秒数などを自動認識できるようになっている。今後は、AIカメラで取得できるデータの活用も模索していく。利用者の視線を分析し、デジタルサイネージの広告効果を検証するほか、ネット上の顧客データとどう掛け合わせるかも検討するという。
同社は来年度中に対象全店舗へのデジタルサイネージ導入を目指す。
どの角度からでも目に入るデジタルサイネージ
元記事はこちら
この記事が気に入ったらフォロー
ニュースレター登録で最新情報をお届けします!
著者情報

- ITmedia ビジネスオンライン
- 「ITmedia ビジネスオンライン」は、企業ビジネスの最新動向、先進事例を伝えることで、その発展を後押しする、オンラインビジネス誌です。「ニュースを考える、ビジネスモデルを知る」をコンセプトとし、各業界を代表する有力企業から新たなビジネスを提案する新興企業まで、多くの企業への取材を通して、その最新動向や戦略を紐解き、企業の現場で活躍するアクションリーダーに分かりやすく伝えます。