父の日や梅仕事、食中毒予防に注目?[6月の食卓予報]

父の日や梅仕事、食中毒予防に注目?[6月の食卓予報]

クックパッドの検索履歴を元に、生活者のニーズを知ることができる“たべみる”を使って、少し先の食卓トレンドを提案します。今回は6月の食卓予報です。

2019年6月は何を検索していた?
6月のキーワードランキング

はじめに、2019年の6月はどのような検索傾向だったのかをチェックしてみましょう。

1475_01.jpg

※検索頻度(SI値):Search Indexの略。クックパッドでの検索1,000回あたりのキーワードの検索回数
※季節指数(SV):SI値の年間平均を100とした集計期間における値


【季節指数ランキング】
季節指数とは、季節による検索頻度の変動傾向と言い換えることができます。
6月のシーズナルイベントである「父の日」や、旬の梅を使った「梅ジュース」「梅酒」などがランクインしています。「梅(青梅)」や「びわ」など旬にしか出回らない食材は、検索もその時期に集中するため、より季節指数が高くなります。

【前年同期比ランキング】
2019年6月と2018年6月のSI値を比較した成長率ランキングです。
昨年6月は既に「タピオカ」が大ブレイク中で、特に2019年5月から6月にかけては、クックパッドの検索においてもピークとなっていたため、前年同期比も非常に高くなっています。また、ドラマ「きのう何食べた?」の主人公「シロさん」の作るレシピを検索したいというニーズがうかがえるようなキーワードがランクインしています。

【SI値ランキング】
2019年6月のSI値ランキングです。
通年でSI値が高い「簡単」「豚」などと並び「なす」「キュウリ」「トマト」などの夏野菜が上位に挙がってくる時期です。

父の日レシピ

父の日レシピとは】
たべみるで「父の日」と一緒に組み合わせて検索されるキーワードをみると、お菓子系やおつまみ系が上位に挙がっています。
また「低糖質」や「ダイエット」といった健康に配慮したメニューが検索されていることも特徴の一つです。

【近年の傾向】
近年、「ヘルシー」や「ダイエット」といったキーワードのSI値が下降傾向であるのに対し、「低糖質」「糖質オフ」などのより具体的な健康系キーワードのSI値が上昇しています。生活者のニーズが多様化する中で、健康ニーズも細分化していて、お父さんの健康に配慮したレシピを検索する傾向もうかがえます。

1475_02.jpg

※マッチ度:「父の日×ヘルシー」など「○○×●●」の組み合わせて検索される割合

1475_03.jpg

※検索頻度(SI値):Search Indexの略。クックパッドでの検索1,000回あたりのキーワードの検索回数

【使用する食材や調味料】
1475_04.jpg


【おすすめレシピ】

糖質オフバレンタイン★おからチーズケーキ by ほっこり〜のさん
https://cookpad.com/recipe/2103401
1475_05.jpg
甘いものが好き!でも健康も気になるお父さんへ。


タコとジャガイモのスペイン風?おつまみ❤ by 1646さん
https://cookpad.com/recipe/784578
1475_06.jpg
お酒が好きなお父さんへ。旬のじゃがいもを使って。

梅仕事

梅仕事とは?】
「梅仕事」とは、梅が旬を迎える時期に梅干しや梅酒、梅シロップを仕込むための一連の作業のことです。クックパッドでの検索ログデータでは、2013年以降「梅仕事」の検索頻度が年々上昇しています。時間に追われがちな現代ですが「丁寧な暮らし」や「趣味としての時間」を大切にする人が増えており、再注目されています。


1475_07.jpg

【近年の傾向】
梅仕事をはじめとする手仕事料理が再注目される中、それらの作業を専用の道具を揃えておこなうのではなく、保存袋やレンジなど家庭にある一般的な道具で代用する人が増えています。現在の生活スタイルに合った形で取り入れ、気軽に楽しむ人が増えているように思います。

▶参考レシピ:保存袋×梅干し


1475_08.jpg


【使用する食材や調味料】
1475_09.jpg

熱中症対策

熱中症対策レシピとは】
蒸し暑い日本では、夏季の気温上昇が進むとともに、熱中症患者の増加が毎年問題になっています。
クックパッドの検索ログデータでも「熱中症」の検索頻度が上昇しており、身近な食卓(レシピ)から熱中症対策をしようという生活者の心理がうかがえます。
投稿レシピをみると、レモンや酢を使ったドリンクが多く投稿されています。

【近年の傾向】
熱中症と一緒に検索される「目的語」をみてみると、「お弁当」や「おかず」が上位になっています。スポーツドリンクのような飲み物類だけではなく、普段の食事にも取り入れられるレシピが求められているようです。

1475_10.jpg


【使用する食材や調味料】
1475_11.jpg

1475_12.jpg


【おすすめレシピ】

疲れた体に!チキンとトマトのマリネ by たっきーママさん
https://cookpad.com/recipe/1128924
1475_13.jpg
レモンやお酢を使ったさっぱりレシピ。トマトで体を冷やす効果も。


♪梅*大葉*生姜のさっぱりおにぎり♪ by ecopeco☆☆☆さん
https://cookpad.com/recipe/5745048
1475_14.jpg
梅干しや大葉を入れたおにぎり。夏場のお弁当におすすめ。

食中毒予防レシピ

食中毒予防レシピとは】
湿度の高い蒸し暑い夏が近づくと、食中毒には気をつけなければなりません。
食中毒の予防には、手指の消毒、調理器具や食器を衛生的に保つこと、ナマモノに十分火を通すことが重要です。そんな意識のもとにレシピを検索する傾向がうかがえます。


【近年の傾向】
食中毒と一緒に検索されているキーワードをみてみると、お弁当のおかずメニューが多いことがわかります。日々のお弁当に入れるおかずや、行楽やイベント時に持ち寄る惣菜において対策予防の注目が高まっているようです。

1475_15.jpg

1475_16.jpg

旬食材「山椒の実」

山椒の実レシピとは】

1475_18.jpg

山椒はミカン科サンショウ属の落葉低木です。若葉・花・実が食用として利用されています。山椒には雄株と雌株があり、花が咲き実が成るのは雌株のみです。花は花山椒として、若い果実は佃煮などに利用されるほか、熟した果皮は香辛料などに加工されます。

6月は山椒の花が青い果実に変わる時期です。クックパッドの検索でも「山椒の実」の検索がピークとなります。(前項の6月のキーワード分析でも、季節指数ランキングの上位に挙がっています)山椒の実はどのように調理されているのでしょう。

新鮮な山椒の実が手に入るのは、初夏の季節だけです。この頃、山椒の実と一緒に検索されているキーワードをみてみると、「保存」「あく抜き」といったキーワードが挙がっています。また「佃煮」「醤油漬け」「じゃこ(山椒)」などのメニューワードも定番で挙がっています。最近人気のある組み合わせ検索では「オリーブ油」「パスタ」などが特徴的で、山椒の実のメニューバリエーションが広がっていることがうかがえます。

山椒の検索頻度は経年でも上昇してきており、2014年から2019年比で194%上昇しています。また山椒の仲間で、2018年頃から「痺れる辛さ!」と注目されている「花椒(ホワジャオ)」というスパイスがあります。花椒は、中国の華北山椒の果実で、日本の山椒に比べてしびれる辛さと強い香りが特徴で、四川料理などで多く使われています。クックパッドでは花椒の検索頻度も上昇してきており、今年注目される食材の一つです。

【おすすめレシピ】

山椒の実の下処理と保存方法いろいろ☆  by★*みき*★さん
https://cookpad.com/recipe/5127718
1475_17.jpg
醤油漬け、塩漬け、オイル漬けなど保存方法が多彩♪

writing support : Yui Adachi





著者情報

著者アイコン
FoodClip
「食マーケティングの解像度をあげる」をコンセプトに、市場の動向やトレンドを発信する専門メディア。
月2-5回配信されるニュースレターにぜひご登録ください。 
登録はこちら>>> https://foodclip.cookpad.com/newsletter/
twitter : https://twitter.com/foodclip