「大量閉店」に追い込まれたのに、なぜクリスピーは“復活”したのか

「大量閉店」に追い込まれたのに、なぜクリスピーは“復活”したのか

クリスピー・クリーム・ドーナツの売り上げが好調だ。売り上げが落ち込んで大量閉店に追い込まれたのに、なぜ復活できたのだろうか。取材したところ、2つの理由が浮かんできた。
※この記事は ITmediaビジネスオンライン([土肥義則]/2022年10月2日掲載)からの転載記事です。

お店の外までズラリと並ぶ行列は「人気店の証」――。どんな店なのかよく分からないけれど、長い行列ができているので、おいしい店に違いない。などと想像して、並んだことがある人も多いのでは。

 いきなりだが、時計の針を2006年に巻き戻す。日本に上陸して「行列が絶えない店」として、脚光を浴びたドーナツ店を覚えているだろうか。「クリスピー・クリーム・ドーナツ」(以下、クリスピー)だ。

15165_image01.jpg

22年8月に「東京国際フォーラム店」をオープン

 東京の新宿サザンテラスに1号店を構えたところ、人・人・人。有楽町のイトシアに2号店を構えたところ、こちらも人・人・人。店をつくれば黒山の人だかり状態だったこともあって、積極的に店を増やすことに。

 クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン社は15年度に最大64店舗を構えていたものの、熱狂は長く続かなかった。売り上げがじわじわ落ちていって、17店舗のシャッターを降ろすことになったのだ。

 当時、この様子をメディアはどのように報じていたのだろうか。理由を2つ挙げていて、1つは「健康志向」である。低糖質(ロカボ)の食品がヒットしたこともあって、健康ブームがやってきて、高カロリーのドーナツが敬遠されたという。もう1つは「コンビニドーナツ」である。大手コンビニがドーナツ事業に参入したこともあって、“クリスピー離れ”が進んだというわけだ。

15165_image02.jpg

定番のオリジナル・グレーズド

15165_image03.jpg

クリスピー離れが進んだ

 15年3月期に8億1000万円の純損失に陥り、3期連続で赤字が続いたこともあって「撤退」の2文字が浮かんでくる。日本にやって来て「海外セレブに愛されている」「これまでになかった味」といったフレコミで参入して、ちょっとしたブームが巻き起こるものの、数年後に「帰国」するケースも少なくない。

 同社もそうしたシナリオが選択肢のひとつに入っていたわけだが、その後、復活することに。18年3月期は4期ぶりに増益を確保し、既存店の売り上げが前期比プラスに転じたのだ。

 20年4月にコロナ禍で商業施設が閉鎖されたことによって、さすがに売り上げは落ち込んだ。が、しかしである。その年の秋に既存店の売り上げがプラスに転じて、22年9月現在もその勢いが続いているという。

「店舗運営力」に注目

 このような「結果」を知ると「よかった、よかった。オレはドーナツが好きだから、たまに買うんだよねえ」と思われたかもしれないが、筆者は気になっていることが2つある。先ほど紹介した不振に陥った原因である。

 1つめの理由「健康志向」については、いまでも続いている。ここ数年でいえば、オートミールやタンパク質にフォーカスした商品が盛り上がっている。この5年で“不健康志向”が広がった、なんて話は聞いたことがない。というわけで、本当に「健康志向」が原因で、クリスピーの売り上げが落ちたのか疑問である。

 2つめの理由「コンビニドーナツ」も、ビミョーである。確かに、当時のコンビニはレジ横の一等地でドーナツを販売していたこともあって、「ちょっと買ってみるか」といった客も多かったはず。売り上げが伸びていたこともあって、「ドーナツ界の王者、ミスタードーナツも食われてしまうのでは?」といった声がでていたほど。

 しかし、ご存じのとおり、その後は減速。となると、ゲーム「リバーシ」の黒が白にひっくり返るように、コンビニからクリスピーにひっくり返ってもおかしくはないが、そんな話も聞いたことがない。同社に確認したところ「利用シーンが違うので、(昔も今も)当社への影響はないように感じている」とのこと。

15165_image04.jpg

15165_image05.jpg

業績不振の原因として「2つ理由」が指摘されていた

 では、どういった理由で既存店の売り上げが伸びたのだろうか。取材したところ、2つの理由が浮かんできた。

 1つめは「店舗運営力」である。上陸当時、連日のように行列ができていたこともあって、現場でちょっとした混乱が起きていた。働く人たちは中途採用ばかりで、店の運営は彼ら・彼女らの“過去の経験”に頼る部分が多かった。また、新しい店ができると、そこに優秀な社員を異動させて売り上げを確保していた。そうなると、その人がいた店がダメージを負うことになる。

 経営資源が分散されたことによって、既存店の売り上げが減少していったのだ。社長の若月貴子さんは14年に副社長に就任し、マーケティング部門を統括することに(社長には17年に就任)。売り上げが減少しているだけでなく、現場が“混乱”していることも受けて、16年の大量閉店を主導したのだ。

15165_image06.jpg

渋谷シネタワー店

 商品をきちんと説明できているのか、お客をきちんと接客できているのか、店内でゆっくりとくつろいでいただけているのか――。どの店に行っても、心地よく感じられるサービスを受けられるように、改善を試みる。

 毎年のように「顧客満足度」を調査しているわけだが、結果はでているのだろうか。2016年の数字に比べて、22年(4~7月)は19%も伸びているようで。いくつかの項目がある中で「担当者の親しみやすさ」と「スピード」が目立っていた。また、以前と比べて店舗間の差がほとんどなくなったという。

「キャビネット」が増えている

 クリスピーが復活した、もう1つの理由はなにか。「タッチポイント(顧客接点)」を増やしたことである。感染が広がる前から「テークアウト」「デリバリー」「キャビネット」にチカラを入れていて、コロナ禍の巣ごもり需要とうまく合致したことが挙げられる。

15165_image07.jpg
 「そーいえばそうかも。以前は店内で食べていたけれど、家でもぐもぐすることが増えたなあ」と思われた人も多いかもしれない。大量閉店したことによって、当然、会社の売り上げは落ち込んだ。撤退ではなく、日本で復活するにはどうすればいいのだろうか。いろいろなことを考えていく中で、クリスピー社は「販売チャネルを増やしていって、お客さまとのタッチポイントを増やすことにチカラを入れました」(若月さん)

 「テークアウト」「デリバリー」「キャビネット」の中で、特に大きく伸ばしているのが「キャビネット」である。商業施設の中にキャビネットを設置して、その中に定番の「オリジナル・グレーズド」などを並べたところ、どのような反響があったのだろうか。

15165_image08.jpg

テークアウトやデリバリーにチカラを入れている

15165_image09.jpg

クリスピーのキャビネットが増えている

 スーパーで販売しているドーナツの近くに、クリスピーのキャビネットが設置されている。価格のことを考えると、毎回クリスピーを買うのは難しいかもしれないが、「仕事でちょっと結果を出せたので、そのご褒美に」「今日はちょっとぜいたくに」といった理由で、購入する人が増えているようだ。

 キャビネットを始めたのは19年11月だったが、商業施設などから「ウチにも設置してくれないか」といった引き合いの声が続いていて、設置数は22月9月末時点で160台を超えている。

流行をつくるのではなく

 冒頭で、クリスピーが店舗数を絞り込んだ話をしたが、現在は都市部を中心に59店舗を構えている(9月現在)。今後の予定を聞いたところ「この1年間に、2ケタ出店を目指す」(若月さん)そうだが、そうなると気になるのはどこまで増やすかである。

 メディアの人間からすると、「2年以内に100店舗にする!」「ミスドの背中が見えてくるまで、店を増やす!」といったコメントを期待するわけだが、そこは冷静。「店舗数を増やす=成長」とはとらえていなくて、こだわっているのはお客から「長く愛されること」のようである。

15165_image10.jpg

15165_image11.jpg

 「長く愛される」ために、どんなことにチカラを入れていくのだろうか。同社は期間限定の商品をたくさん投入しているが、その中から「ヒット商品」が生まれたとしよう。店にたくさんの人が集まって、その商品が売れる。売り上げもぐーんと伸びるわけだが、その熱狂は一過性で終わるかもしれない。

 「『スマッシュヒットを飛ばして流行をつくる』といったポジションではなく、お客さまから『長く愛される』商品を提供していきたいですね。言葉で表現すれば『定番』。そのようなポジションを築くには、どうすればいいのか。やはり従業員の教育は欠かせませんし、顧客満足度も高めていかなければいけません」(若月さん)

15165_image12.jpg

「店舗数を増やすことにはこだわっていない」という

 最後に、このような質問をした。「上陸した当時のように『行列の絶えない店』と呼ばれたいですか?」と。若月さんは熟考することなく、「いえ、興味がありません」ときっぱり否定した。

 ドーナツの輪のように、ファンになった客はまた戻って来る。「ぐるぐるぐる」と。クリスピーが考える「定番」とは、そのような姿なのかもしれない。

元記事はこちら



この記事が気に入ったらフォロー

ニュースレター登録で最新情報をお届けします!





著者情報

著者アイコン
ITmedia ビジネスオンライン
「ITmedia ビジネスオンライン」は、企業ビジネスの最新動向、先進事例を伝えることで、その発展を後押しする、オンラインビジネス誌です。「ニュースを考える、ビジネスモデルを知る」をコンセプトとし、各業界を代表する有力企業から新たなビジネスを提案する新興企業まで、多くの企業への取材を通して、その最新動向や戦略を紐解き、企業の現場で活躍するアクションリーダーに分かりやすく伝えます。