家庭料理のニューノーマル探索。ニーズが高まる食カテゴリーは?

家庭料理のニューノーマル探索。ニーズが高まる食カテゴリーは?

「ソーシャルディスタンス」な暮らしが定着をみせる中、いま関心があるのは「家庭料理のニューノーマル(新常態)」ではないでしょうか? 政府が発表した「新しい生活様式※」をふまえて、今後料理では何が求められるのか、クックパッドの最新の検索データを元にご紹介します。


ニューノーマルを見つけるデータ抽出
外出自粛や在宅勤務が促されるなど、新しい生活様式の暮らし方に近しかった首都圏地域(東京 神奈川、千葉、埼玉)について、2/1〜5/31の「たべみる※」を使ったレシピ検索データを抽出。利用者の検索動向から「ニューノーマル」を探ります。


※ 新しい生活様式:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html
※ たべみる:料理レシピ投稿・検索サービス「クックパッド」の検索・アクセスログを活用した、明日の食が見えるビッグデータサービス

4ヶ月間のStayhome中に検索された
カテゴリーは、お菓子、パン、粉もの

Stayhomeが加速した2月から5月の期間で、前年同月比100%以上検索されたメニューカテゴリーは「お菓子」と「パン」そして「粉もの」でした。


3つのメニューカテゴリーが上昇した背景

お菓子‥(カステラ・ゼリー・アイスクリーム・プリンなど)
自宅で家族と過ごす時間が増え、レジャー感覚でお菓子作りが楽しまれた。

パン‥(メロンパン・シナモンロール・クロワッサンなど)
外出を控えたことから、時間に余裕があり、パン作りを楽しんだ家庭が多かった。

粉もの(お好み焼き・たこ焼き・もんじゃ焼き)
下ごしらえが簡単で食材もシンプルな粉もの料理が人気に。家族が全員集まっているため、一度に熱々の料理を提供できる。


それでは、各トピックの詳細をみていきましょう。

▶紹介トピック
・お菓子カテゴリー
・パンカテゴリー
・粉ものカテゴリー
・麺類
・おつまみ
・家しごと

お菓子:117%※
自宅で楽しめるアクティビティとして定着か

1950_01.jpg

パンデミック以前と比べて、存在感を増したのは「お菓子」検索です。

1950_02.jpg

お菓子メニューの月別検索頻度


ホットケーキミックスや小麦粉の欠品が社会問題になったことが示すように、多くの家庭でお菓子作りが楽しまれた様子が検索データからもうかがえます。

・アイスクリーム(205%※)
・プリン(250%)
・ゼリー(145%)
・カステラ(367%)
・バナナケーキ(336%)


Stayhome期間中にお菓子作りに励む理由は、以前の記事(URL:https://foodclip.cookpad.com/1633/)でも触れましたが、子どもと自宅で過ごす時間のアクティビティ(レジャー活動)として受け入れられたようです。


※お菓子カテゴリーの2020年5月検索頻度(SI値)の前年同期比(SI値は首都圏ユーザー限定)
※SI値:クックパッドでの検索1,000回あたりのキーワードの検索回数。本データは首都圏ユーザー限定のSI値
※カッコ内(xxx%)数値は、2020年5月SI値の前年同期比


今後も作られ続けるのか?
「日中に子どもが在宅しているから作る」という前提条件が今後は変わっていきますが、これからも引き続き注目されていくでしょう。今後はかき氷のアレンジ、秋以降はさつまいもや栗などを使ったお菓子作りが話題になるかもしれません。

パン:120%
ホームベーカリー所有者がアクティブに?

1950_03.jpg

パンメニューの月別検索頻度


お菓子と同様に著しく上昇傾向なのは「パン作り」です。メロンパンやシナモンロール、クロワッサンの他、パン作りの材料である強力粉やドライイーストも上昇しています。

「メロンパン」と組み合わせて検索されるキーワードランキングでは、「簡単」や「ホームベーカリー」が上位を占め、ホームベーカリー所有者の調理意向が高まっていることがわかります。

また「クロワッサン」と組み合わせて検索されるキーワードをみると「パイシート」や「初心者」が上がっています。パン作り初心者の調理意向が高まっているようです。


今後も作られ続けるのか?
パン作りの調理動機はお菓子作りとも近しいので、頻度は減るものの、これからも継続的に作られていくのではないでしょうか。具材のアレンジや発酵方法の新たなチャレンジなどをして、楽しまれることが予想されます。

粉もの:120%
準備なし&家族で囲める”粉もの”

1950_04.jpg

「お好み焼き」や「もんじゃ焼き」「たこ焼き」といった粉ものメニューが人気です。ニーズが高まっている背景は下記ではないでしょうか。

①下ごしらえが簡単 
②家族が揃っているから作りやすい 
③食材が安価 

Stayhome期間中は調理者の負担が過多でした。そのため簡単な下ごしらえで済む「粉ものメニュー」が重宝され、家族が揃っているので鉄板料理が選ばれやすかったのかもしれません。また、キャベツなどの手軽な食材で作れることも要因として考えられます。


今後も作られ続けるのか?
ホットプレートの検索も好調で、下ごしらえが簡単で、ハレ感やライブ感のある調理メニューは、今後も人気になるのではないでしょうか。

1950_05.jpg

2018〜2019年「ホットプレート」の月別検索頻度

在宅ランチの主役は麺類?
ラーメン店のようなバリエーションを求める

1950_06.jpg

麺類の検索も特徴的です。ラーメン(157%)、スパゲティナポリタン(134%)、そば(110%)など従来から検索頻度の高いメニューも上昇していますが、ラーメン専門店で食べていたようなメニュー名の出現、上昇も多く確認できました。

・家系ラーメン(234%)
・つけ麺(124%)
・坦々うどん(124%)
・まぜそば(161%)
・担々麺(126%)
・油そば(172%)

「ラーメン」と組み合わせて検索されるキーワードでは「お店の味」もランクインしていて、これまでより一層「本格的な」麺類のニーズが高まっていくのかもしれません。

屋内アウトドア「ベランピング」が人気
自宅での過ごし方にも変化

外出を自粛する中、自宅時間の楽しみ方としてSNSやメディアで注目されている「ベランピング」。クックパッドでは「ホットサンド」の5月の検索頻度が前年同期比で159%と上昇傾向にあります。

また、ホットサンドと組み合わせて検索されているキーワードとして「バーベキュー」が上昇しており、2020年2月から5月にかけて952%と急激に上昇していることが分かりました。外出自粛時にも、バーベキューやホットサンドなどのアウトドアレシピが検索されていることから、自宅での過ごし方や調理行動に変化が生じていることが予想されます。


1950_11.jpg



1950_10.jpg

オンライン飲み会の人気に合わせて
おうち居酒屋メニューがトレンド

1950_07.jpg

「おうち居酒屋」の検索が1,652%となり大幅に上昇し、本格的な「THE居酒屋メニュー」が人気です。

①各々で好きなものが食べられる
②帰路を気にしなくて良い
③リラックスしてゆっくり会話できる

などの理由から「オンライン飲み会」が好評で、比例して「おつまみメニュー」のニーズも高まっています。

1950_08.jpg

おつまみメニューの月別検索頻度(2020年1月〜5月)


・鶏皮ポン酢(135%)
・軟骨の唐揚げ(148%)
・磯辺揚げ(159%)
・串カツ(189%)
・アンチョビポテト(278%)

今後は「初心者でも作れる本格的なおつまみレシピ」のニーズが高まるかもしれません。

「家しごと」が身近に
買っていたものを自作する喜び

1950_09.jpg

数年前から「梅しごと」とよばれる家庭で梅を漬ける作業や、味噌仕込み、ぬか漬けが注目されていましたが、Stayhome期間を通じて「家しごと」へのニーズが高まっているように感じられます。

・紅生姜(146%)
・大葉味噌(161%)
・あずきあん(185%)

など、これまで市販で買っていたものを自家製で挑戦する生活者が増えたようです。仕事や家事、育児で忙しくても、在宅時間が長ければ下ごしらえや煮詰める時間は意外と取れるもの。手作りをする工程も楽しく、発見も多いことから好まれているのかもしれません。

「家庭料理のマルチ化」が加速
緩急つけた料理の楽しみ方が浸透か

近年の検索傾向は「時短意識」がうかがえるキーワードが上位を占めていましたが、パンデミック以降はお菓子やパン、本格料理に関するキーワードの出現が目立ち、料理に求めるニーズが拡大した印象を受けます。

この拡大傾向は不可逆的なものであり、外出制限が緩和されても「時短料理一辺倒」には戻らないのではないかと個人的には予測しています。環境要因として在宅時間が増えることはもちろん「小麦粉から作る餃子の皮のおいしさ」「子どもと一緒に作る料理の楽しさ」などの心理的発見が、マルチ化を一層後押してくれると思います。

一方で「単身の在宅ランチ」が日常化すると、シンプルな卵かけご飯や、朝食の残りものを食べたり、プロテインバーやドリンクなど食事を簡単に済ませることも多くなると思います。

時間をかけて準備する食卓と、シンプルな食卓、家庭ごとに緩急つけて楽しむスタイル(これこそ、旧来のハレとケの家庭料理なわけです)が、今後の家庭料理のスタンダードに位置してくるのではないでしょうか。家庭料理はこれからも進化していきそうです。





著者情報

著者アイコン
渥美まいこ
FoodClip編集長。ストラテジックプランナーを経て現職、好きな料理はベトナム料理。
https://note.com/atsumimaiko
https://twitter.com/atsumi_maiko