灼熱の夏はレンジ料理に頼りたい主婦が急増!?

灼熱の夏はレンジ料理に頼りたい主婦が急増!?

ここ数年、記録的な猛暑が続いている日本の夏。共働き家庭の時短ニーズに加え、室温の上がりやすい夏場のキッチンでは「ほったらかし調理」を実現してくれる「レンジ」の利用価値がさらに高まるようです。クックパッドのデータから、その利用傾向を探っていきます。

レンジ検索の山場は、夏!

クックパッドの人気の検索ワードの一つに「レンジ」があります。特に毎年夏場に検索頻度(SI値)が大きく上昇します。気温がグッと上がる6月から検索頻度は上昇し、暑さが落ち着く頃まで高水準を維持します。2019年6月には前月比130%程度伸長しています。なぜ毎年夏に「レンジ」の検索が伸びるのでしょうか。

2694_レンジのキーワード分析7月.jpg

※検索頻度(SI値):クックパッドでの検索1,000回あたりのキーワードの検索回数

家電の中で存在感を増すレンジ

まずは経年で「レンジ」の検索推移を見てみましょう。「レンジ」の検索頻度は2013年度以降、年々高まっています。

2694_レンジのキーワード分析2019年.jpg

「レンジ」検索の頻度が伸びてきた理由の一つに、キッチンにおける「レンジ」のポジション変化が考えられます。

女性の社会進出や多様化するライフスタイルの中で、年々高まってきているのが家事の効率化ニーズです。調理中に手が空く「レンジ」は、他の料理を並行して作ることや、料理以外の家事をすることもできるため、家事の効率化にピッタリな存在です。

そんな背景から、レンジは冷めたものを温める役割だけでなく、さまざまな料理をつくる調理家電へと進化しました。パスタやうどんなどの主食から、主菜・副菜・デザートまで、レンジレシピのバリエーションの広がりにあわせて、検索頻度も伸長したのです。

主菜からデザートまで、レンジで完結

では、レンジがどんな料理に使用されているのか具体的に見てみましょう。主菜からデザートまで非常に幅広く使用され、家庭内でレンジ活用の場が広がっていることがわかります。

2694_レンジレシピ新着順.jpg


【こんなレシピが人気】

レンジで簡単☆辛くない和風麻婆豆腐。 by ゆぅゅぅさん
https://cookpad.com/recipe/3512302

2694_レンジで簡単☆辛くない和風麻婆豆腐。_by_ゆぅゅぅさん.jpg


超簡単ランチ!レンチンパスタ ナポリタン by pippinⅲさん
https://cookpad.com/recipe/4083472

2694_超簡単ランチ!レンチンパスタ_ナポリタン_by_pippinⅲさん.jpg


レンジ2分半!!本格的チーズケーキ by ねっちゃんっさん
https://cookpad.com/recipe/822288

2694_レンジ2分半!!本格的チーズケーキ_by_ねっちゃんっさん.jpg

夏の調理課題を解決する救世主がレンジ!

いろんな料理が作れるようになったレンジは、夏に力を発揮します。
家の作りによっては灼熱地獄となるのが夏場のキッチン。クーラーが届きにくかったり窓からの日差しが入ったりと、ただでさえ暑いのに、コンロの火を使うとさらに温度は上昇。汗だくで料理をした経験がある方も多いと思います。そんなインサイトをうかがわせるのが、夏場に上昇する検索キーワード「火を使わない」です。

2694_火を使わないキワード分析5月.jpg

「火を使わない」×「料理」と検索する人も夏時期に増加します。何が作れるか具体的なイメージはないけれど、とにかく火を使わずに作りたいというニーズが読み取れます。

2694_火を使わない組み合わせ分析_12月.jpg

※マッチ度:「火を使わない×料理」など「○○×●●」の組み合わせで検索される割合

2694_火を使わない-料理新着順.jpg

2694_火を使わない-おかず新着順.jpg

夏場のキッチンで高まる「火を使いたくない」というニーズ。そこから「レンジをもっと活用できないか?」「コンロで作っているメニューをレンジで作ることはできないのか?」と考えるユーザーが増加し、「レンジ」の検索頻度が夏に上昇するのです。

これから梅雨明けとともに日に日に暑くなり、毎日の食事作りの救世主「レンジ」が本領を発揮する季節がやってきます。気象庁の発表データによると、2020年の夏は例年よりも気温が高くなると予想されています。今年の夏は、レンジ調理の需要がさらに高まってくるかもしれません。



writing support:Mariko Kuranaka





著者情報

著者アイコン
広告制作ディレクター 佐藤千佳
出版社にて約10年勤務後、クックパッドに入社。毎日の料理が楽しくなる広告をめざして、レシピの考案や記事制作をしている。ワインとおいしいものが大好き。日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート。