[書評コラム]食の歴史(ジャック・アタリ)

[書評コラム]食の歴史(ジャック・アタリ)

食や料理に関心の高いみなさんへ届けたい書評コラム[BookClip]が始まります。記念すべき1回目は『食の歴史 人類はこれまで何を食べてきたのか』(ジャック・アタリ著、プレジデント社)です。

本書の概要

「人類の幸福の源は、食にある」とジャック・アタリ氏はいいます。
昔から衣食住は、人の生活に欠かせない3要素です。地球の誕生から過去・現在・未来に至るまで、人類はどのように食べるという行為と関わってきたのか。アタリ氏は、これらを綿密な資料から分析しています。特に食には、生命を維持する以上の役割があり、政治・経済・文化・産業・性・哲学・環境・芸術などあらゆることが結びついてきた歴史があると指摘するのです。

たとえば、イタリアやフランスは食文化の宝庫であり、フランス国王ルイ14世などは料理を戦略的な外交の手段として活用してきました。また、高級ホテルや加工食品の歴史も食なしには語ることができません。また、現在のアメリカの繁栄にも食が大きく関連しています。コーンフレークやファストフードは、いかに人を効率よく働かせるかという目的で作られたものです。これらの栄養学がアメリカの国家戦略に強く影響しています。

富裕層は何を食べているのか、といった世俗的な話題から貧困層の食事は何か、世界の飢餓はどうして起こるのかなど、世界的な課題に関しても鋭い分析は留まりません。2050年に世界の人口が50億に達し、AI社会が到来しているとすれば、人類は何を食べているのか。アタリ氏は昆虫食に関する未来も予言しています。

実は、アタリ氏は自称健康オタクで、食べる物に関して最大限の注意を払っています。現在、78歳にして輝かしい知性を放ち続けるために必要な巻末の「食の科学的基礎知識」は必読です。(プレジデント STOREの書籍紹介より抜粋)

不確実な時代こそ、
歴史から法則性を学びたい

著者であるジャック・アタリ氏は、大統領顧問や欧州復興開発銀行の初代総裁などフランスで要職を歴任し、“欧州最高峰の知性”とも呼ばれている重要人物。優れた知識をもとに、これまでソ連崩壊やテロの脅威などさまざまな予測を的中させてきた彼が、「食」が人類の歴史の中心にあるということを教えてくれる一冊です。

紀元前から未来までの時間軸で、全世界の地域を対象範囲とする網羅性は圧巻の一言。食の歴史の入門書としてもぴったりで、歴史書にとどまらず書籍全体の約30%を未来予測に使っていることからもわかる通り、未来を仮説立てる上でも読者にたくさんの「気づき」を与えてくれると思います。

未来予測で扱うトピックは、90億人の食糧供給問題、菜食主義者、昆虫食の推進など、食に従事する人なら一度は音読していきたいものばかり。中でも「今後の食文化の傾向」は非常に参考になります。

本書を読んで、改めて本棚から取り出した『「食べること」の進化史』(石川伸一著、光文社新書)では次のように記載されています。

科学啓蒙家のバナールは、未来を判断する上で重要な”学科”が3つあると言っています。
それは「歴史」「科学」そして「願望の知識です」。
1つ目の「歴史」は物ごとがこれまでにいかに変化してきたかを教えてくれるため、その歴史から類推して、未来がどう変化するかを示してくれます。未来予測は、歴史学の一部として存在するのかもしれません。

まだまだ食の歴史に関する知識は共通言語となっていないため、組織知として形成されていませんが、起こり得る未来をできる限り「想定内」としておくためにも、過去の先人の行動原理を見直しておきたいと思いました。 

本書の目次タイトル

第1章:さまよい歩きながら暮らす

  • 動物もヒトもさまよい歩きながら食べる
  • 不満ながらも生で食べるヒトの仲間たち
  • 食をめぐる火の利用と会話
  • 最初のヨーロッパ人、ネアンデルタール人は肉食人種だったのか
  • 食を語り合うホモ・サピエンス
  • 地球全体を食らう

第2章:自然を食らうために自然を手なずける

  • 中東では栽培するために定住する
  • 気象学、天文学、占星術によって収穫を占う
  • ヨーロッパでは、カニバリズムが横行する
  • 小麦でなく米を作る地域
  • メソポタミアで始まった穀物の栽培と帝国の出現
  • 宴は権力者の語り場
  • 中国で生まれた食餌療法
  • 日本と朝鮮では、米は特別な存在
  • インドで始まった菜食主義
  • 人肉食という独特の風習が残るメソアメリカ帝国
  • エジプト文字からわかる「食は会話なり」
  • 自然の恵みにより帝国の誕生が遅れるアフリカ
  • 世界中で横行する人肉食
  • 旧約聖書を食べるユダヤ教徒
  • 統治するために会食するギリシア人
  • 豊穣の地で暮らすエトルリア人
  • 支配するためにを饗宴を開くローマ人
  • ローマ人の食事

第3章:ヨーロッパの食文化の誕生と栄光(1世紀から17世紀ごろまで)

  • 神を食べるキリスト教徒
  • 中世前期の謝肉祭と四旬節
  • 食は神の恩恵だと感謝するイスラーム教徒
  • 中世末期の香辛料と失われた楽園
  • 旅先での食事の場
  • イタリア料理の躍進(14世紀から16世紀)
  • フランスの特異性
  • 君臨するフランス(17世紀)
  • アメリカ大陸発の食革命:ジャガイモ、トウモロコシ、チョコレート

第4章:フランスの食の栄光と飢饉(17世紀中ごろから18世紀まで)

  • フランス的特異性の原型は太陽王の食卓
  • フランス革命を告げる「中産階級の料理」
  • アルコールの代わりにソーダ水を飲む
  • そのときアジアでは:饗宴と飢饉
  • イギリス人よりも栄養状態がよかったアメリカの開拓者
  • パリにレストランができる:知識人のたまり場
  • 飢饉、反乱、フランス革命
  • 革命と中産階級の会食
  • 美食外交

第5章:超高級ホテルの美食術と加工食品(19世紀)

  • 食によって始まった工業化
  • 肥料を低温殺菌法
  • 子供を養う
  • ソーダ水と自動販売機がアメリカに上陸
  • リッツとエスコフィエによる高級ホテル
  • ヨーロッパの大衆食、パンとジャガイモ
  • 世界各地の固有の食文化

第6章:食産業を支える栄養学(20世紀)

  • 栄養学というアメリカ資本主義の策略
  • カロリーとコーンフレーク
  • 資本主義の加速によって減る食事の機会
  • 味は二の次
  • シカゴの食肉処理場で始まった流れ作業
  • 食の大量生産
  • 素早く食べる、ファストフード
  • 世界各地に出現するアメリカ料理
  • 20世紀の飢饉と地政学
  • 飢饉の撲滅
  • 勢力を増す世界の食品業界
  • 危ない砂糖
  • 粗悪品の過食
  • 砂糖に対する消費者の不毛な戦い
  • 減る会食、増す食欲
  • 孤軍奮闘するフランス:「ヌーヴェル・キュイジーヌ(新しい料理)」

第7章:富裕層、貧困層、世界の飢餓

  • 農業と食品業界の状況
  • 富裕層さえも食卓から離れる
  • 中間層の食文化は混合型
  • 最貧層は、飢餓あるいは体に悪い食物による命を落とす
  • 家族で食卓を囲む機会の喪失
  • ベビーフード
  • 学校の給食
  • 職場での食
  • 世界中に広がるヴィーガニズム(完全菜食主義)
  • 宗教食
  • 昆虫食
  • 世界でも最も人気のあるイタリア料理
  • フランスの特異性は顕在
  • 糖分、肥満、死
  • 健康に悪いのは糖分だけではない
  • 野菜、肉、魚は、過剰生産
  • 食による温室効果ガスの過剰排出
  • 破壊される土壌
  • 失われる生物多様性
  • 秘中の秘
  • 食に対する人々の意識
  • 食に対する若者の態度

第8章:昆虫、ロボット、人間(30年後の世界)

  • 食糧需要を占う
  • 90億人を養えるのか
  • これまで以上に品質のよりものを少量食べる超富裕層
  • 今後の食文化の傾向
  • 減る肉と魚の消費量
  • 菜食主義者になるのか
  • 昆虫食の推進
  • 砂糖の消費量を減らす
  • 治癒のために食べる
  • 自然を模倣する
  • 究極のカニバリズム

第9章:監視された沈黙の中での個食

  • 料理するのをやめる
  • ノマドの粉末食
  • 個食に向けて
  • 沈黙の監視型社会
  • それでも不安は解消されず、最悪の事態を抑える

第10章:食べることは需要なのか

  • 農業の担い手は正しい知識をもつ小規模農家
  • 世界の食品会社に対する規制を大幅に強化する
  • 全員にとって最善の食餌療法:食の利他主義
  • 少肉多菜
  • 少糖
  • 地産地消
  • ゆっくり食べる
  • 自分たちの食を知る
  • 食育
  • 節食
  • ポジティブな暮らしと地球のための「ポジティブな料理」
  • 会話の弾む食卓という喜びを見出す

付属文書:食の科学的な基礎知識

  • 味覚
  • ヒトに必要な食
  • 食生活が脳におよぼす影響
  • 何が食欲に影響をおよぼすのか
  • 国際的な環境保全における食

[著]ジャック・アタリ(Jacques Attali)
1943年アルジェリア生まれ。
フランス国立行政学院(ENA)卒業、81年フランソワ・ミッテラン大統領顧問、91年欧州復興開発銀行の初代総裁などの、要職を歴任。政治・経済・文化に精通することから、ソ連の崩壊、金融危機の勃発やテロの脅威などを予測し、2016年の米大統領選挙におけるトランプの勝利など的中させた。林昌宏氏の翻訳で、『2030年ジャック・アタリの未来予測』(小社刊)、『新世界秩序』『21世紀の歴史』、『金融危機後の世界』、『国家債務危機─ソブリン・クライシスに、いかに対処すべきか?』、『危機とサバイバルー21世紀を生き抜くための〈7つの原則〉』(いずれも作品社)、『アタリの文明論講義:未来は予測できるか』(筑摩書房)など、著書は多数ある。

[翻訳]林 昌宏(はやし・まさひろ)
1965年名古屋市生まれ。翻訳家。
立命館大学経済学部卒業。訳書にジャック・アタリ『2030年ジャック・アタリの未来予測』『海の歴史』(小社刊)、『21世紀の歴史』、ダニエル・コーエン『経済と人類の1万年史から、21世紀世界を考える』、ボリス・シリュルニク『憎むのでもなく、許すのでもなく』他多数。


\FoodClip専属の書店、青山ブックセンター/

『食の歴史 人類はこれまで何を食べてきたのか』は、青山ブックセンターのオンラインショップで購入できます!

▶ご購入はこちら:https://aoyamabc.stores.jp/items/5f212e48d7e1d805ecb56a8e

3464_image01.jpgFoodClipの専属書店、青山ブックセンターのオンラインショップでは、この他にも気になる食の本がたくさんあります。この機会にぜひ探してみてください!

▶青山ブックセンターのオンラインショップ:https://aoyamabc.stores.jp/

3464_image02.jpg

 



著者情報

著者アイコン
渥美まいこ
FoodClip編集長。ストラテジックプランナーを経て現職、好きな料理はベトナム料理。
https://note.com/atsumimaiko
https://twitter.com/atsumi_maiko