ソロキャンプを盛り上げるキャンプ飯テクと必要な道具

ソロキャンプを盛り上げるキャンプ飯テクと必要な道具

2020年のユーキャン新語・流行語大賞のトップテンにも入賞した「ソロキャンプ」。これからソロキャンプにチャレンジしたい人に向けて、おすすめのキャンプ飯や最低限必要な道具について紹介します。

2020年のユーキャン新語・流行語大賞でトップテンに入賞した「ソロキャンプ」。いまやちょっとしたブームとなり、一人でのキャンプを多くの人が楽しむようになりました。キャンプのスタイルも多様化しています。自分好みの工夫を凝らして、自由に楽しめるのがソロキャンプのいいところ。

今回は、これからソロキャンプにチャレンジしたい人に向けて、場所の選び方や必要な道具、おすすめのキャンプ飯などをお伝えします。

ソロキャンプの魅力とは

コロナ禍で遠方への旅行が制限されるなか、3密回避のレジャーとして人気を集めているのが屋外キャンプです。なかでも、注目されているソロキャンプは「あえて、一人の時間を選ぶ」という大きな特徴があります。ソロキャンプには、どんな魅力があるのでしょうか。

動画サイトでの配信や関連書籍の発行など、ソロキャンプ人気はその勢いが止まりません。新型コロナウイルス対策の影響により人気が高まったキャンプスタイルですが、最大の魅力は、3密を避けながら野外での時間を楽しめること。これまでのキャンプといえば、家族や仲間が集まり大人数でおこなうものでしたが、あえて一人ですることで、ゆったりとした時間が過ごせるのです。屋外の開放的な空間で、他人との距離を保ちながら安心して時間を過ごしたい人にとって、ソロキャンプは究極の娯楽といえるでしょう。

自然とふれあいながら一人で自由に過ごす時間は、まわりに気を使う必要がありません。自分の好きなときに、好きなスタイルで楽しみながらリフレッシュできるでしょう。無理にアクティビティに参加する必要もなく、起きたいときに起きて、眠りたいときに眠ればよし。一日中動きまわっていても、誰にも遠慮はいりません。

「ソロキャンプをしてみたいけど、一人だと少しさびしい」という人は、数人で距離を保ちながらソロキャンプをするという選択肢もあります。出発時と解散時だけ一緒で、あとは別々に過ごすというスタイルです。

キャンプでの楽しみ方はさまざまですが、なかでも外せないのが現地での食事でしょう。ソロキャンプでは、自炊も醍醐味のひとつです。初心者であっても、頑張りすぎないグルメなら満喫できるはず。好きなものを好きなだけ作る、自分だけの楽しみ方を探ってみましょう。

お手軽ソロキャンプから始めよう

ソロキャンプを始めるとなると、本格的な準備が必要ではないかと思う人も多いかもしれません。しかし、キャンプ道具を一式揃えるにしても、こだわればこだわるほど、費用も時間もかかってしまいます。準備が進まなければ、実際に行く日どりを決めるのも難しいでしょう。最初からハードルを上げてしまうのではなく、まずは気軽な気持ちでソロキャンプを始めてみましょう。

例えば、いつも使っている自家用車を活用して車中泊オートキャンプをしたり、手ぶらで行けるキャンプ場を選んだりする方法もあります。宿泊の準備が大変なら、日中だけをキャンプ場で過ごすデイキャンプから始めるのもひとつです。初めての宿泊が不安なら、24時間スタッフが常駐するキャンプ場を利用するのもよいでしょう。

周囲に邪魔されることなく、一人の時間を静かに過ごしたいなら、ソロ専用のサイト(敷地)が設定されているキャンプ場を利用するのもおすすめです。いまや人気を集めているソロキャンプだからこそ、キャンプ場側もさまざまな工夫を凝らしています。

ソロキャンプに最低限必要なキャンプギア

キャンプギアとは、アウトドアで使う道具を指します。

気軽にソロキャンプを始めるといっても、最低限の道具は揃えておきたいところです。とくに、最小限の設備しかない場所でキャンプをするのであれば、道具が足りないことで行動が制限されることもあるでしょう。ソロキャンプ初心者のために、最低限揃えておきたいキャンプギアをまとめました。


ソロキャンプのマストアイテム

1. テント
雨や風をしのぐためだけでなく、一人の空間をつくるために不可欠なのがテントです。ソロキャンプの場合、小さめのサイズを選びがちですが、荷物を置くスペースも考えて選ぶとよいでしょう。逆に、大きすぎるテントは設営にも手間がかかります。サイズとともに、設営しやすいかどうかも事前に確認するのがポイントです。テントに付属しているペグがプラスチック製の場合、強度に不安があります。風の強い場所に行く場合には、金属製のペグを別途準備しておくと安心です。

2. 寝袋(シュラフ)
宿泊をするなら、寝袋も必須。標高の高い山や川に近い場所などは、夏場でも夜間に気温が下がる可能性があります。せっかくのソロキャンプで体調を崩してしまわないためにも、快適な寝袋を持参しておくと安心です。寝袋には、ミノムシのように全身を覆う構造のマミー型と、上から下まで幅が同じ封筒型の大きく2種類があります。寒さ対策にはマミー型、締めつけ感が苦手な人は封筒型を選ぶとよいでししょう。出かける場所や時期によって、使い勝手のよいものを選びたいですね。

3. マット
地面から伝わってくる冷たさを避け、固い地面の居心地の悪さから身を守ってくれるのがマットです。できるだけ快適に過ごすためにも、忘れずに持参しましょう。寝袋の保温性を上げるのにも役立ちます。

4. テーブル
飲食物や灯(あか)りなどを置くためにも、キャンプテーブルは必需品として持参しましょう。高さ調節ができるタイプなら、イスに座ったときと地面に座ったときの両方で使えて便利です。

5. チェア
ゆったりとくつろぐ時間を過ごすためにも、キャンプチェアは忘れずに。テーブルに合う高さを選ぶのがポイントです。

6. ランタン(LED)
ランタンには、ガソリンランタン、ガスランタン、電池式のLEDランタンの3種類があります。なかでも便利なのが、LEDランタンです。火災や一酸化炭素中毒の心配もなく、テント内でも使えます。ただし、ガソリンやガスを使うランタンと比べて、光量が小さいのが難点です。夜でもしっかり灯りを確保して読書をしたいといった場合には、2台用意しておくとよいでしょう。

7. バーナー
アウトドア用の調理器具として、欠かせないのがバーナーです。1口タイプのシングルバーナーと、2口あるツーバーナーがあります。料理をしながらコーヒー用のお湯を沸かすなど、同時使いをするならツーバーナーが便利です。 LPガスを使うタイプとガソリンを使うタイプがありますが、初心者はLPガス入りのカセット式を選ぶとよいでしょう。

8. クッカー
鍋として使用するだけでなく、食器代わりにもなるクッカーはソロキャンプの必須アイテム。選ぶ基準は、なんといってもコンパクトさです。できるだけ軽く、場所をとらないサイズを選びましょう。軽くて比較的安価、熱伝導の良いアルミ製が、ソロキャンプにはおすすめです。また、メニューによって適した深さが異なります。焼く料理をするなら浅型、スープ系を作るなら深型がおすすめ。キャンプ飯を極めるなら、両方あると便利です。


あれば便利なアイテム

続いて、必需品ではないけれど、あれば便利なおすすめアイテムを紹介します。

●タープ
テントより簡易に日よけや作業場として使えるタープ。特に木陰の少ないキャンプ場で役立ちます。

●たき火台
キャンプの定番であるたき火ですが、どこでもできるわけではありません。直火禁止のキャンプ場では、たき火台が必要なため、状況に合わせて用意しましょう。鍋をのせるスペースが付いた調理にも便利なタイプなどもあります。

●調理器具いろいろ
クッカーだけでなく、メニューに合わせて複数の調理器具があればキャンプ飯の幅が広がります。ダッチオーブン、スキレット、ホットサンドメーカーなど、作ってみたいメニューに合わせて選んでみてはいかがでしょうか。

ソロキャンプ初心者におすすめのキャンプ飯

7602_image01.jpg

ソロキャンプのお楽しみともいえるのがキャンプ飯です。便利な調理器具を揃えたところで、手軽にできるおすすめのキャンプ飯を紹介します。


一人バーベキュー

キャンプ飯の定番ともいえるのがバーベキュー(BBQ)。一人BBQなら、好きな具材を好きなだけ選べます。肉だけでなく、魚介類や野菜など、自分好みの食材だけを楽しめるのです。ただし、ソロキャンプでは、燃料や着火剤、網、BBQ台などを、すべて自分で用意し片付けなければいけません。準備や片付けの負担を軽減したい場合は、手ぶらで利用できるBBQサービスを利用するとよいでしょう。手ぶらBBQサービスはキャンプ場や、キャンプ用品メーカーなどが提供しています。


煮込み料理

火に鍋をかけるだけの煮込み料理は、じっくりと時間をかけて料理を楽しみたい人向けのメニューです。しっかり煮込むためには本格的な煮込み用の鍋が欲しいところですが、重量があるため持ち運びが大変という一面も‥。ソロキャンプをより気軽に楽しむには、煮込みができる代用鍋として、100円均一ショップなどで入手可能な使い捨てアルミ鍋などを利用してみるのもよいかもしれません。


パンアレンジ

ホットドッグやサンドイッチなど、パンを使ったメニューなら、はじめてのソロキャンプにもぴったりです。自宅から具材を用意しておけば、あとはパンに挟むだけなので、火を使う調理が必要ありません。または、その場でソーセージを焼くだけで、お手軽ホットドッグが完成します。クッカーでコーヒー用のお湯を沸かしながら、ささっとパンアレンジを楽しんでみましょう。

多彩なパンアレンジを味わうために、追加で持っていきたいのがカット野菜や市販のサラダです。現地で切る手間がなく、数種類の野菜が入っているので栄養バランスもアップします。そのまま食べられるソーセージやハム、チーズなどがあれば、サンドイッチを作るのも簡単です。


一人鍋

好きな材料を用意して、さっと作れる一人鍋。長時間火を通す必要がなく、一人用クッカーでも簡単に作れてすぐに食べられるのが魅力です。鍋用つゆを使えば、味付けの失敗もありません。ソロキャンプにおすすめの一人鍋用つゆを紹介しましょう。

●味の素「鍋キューブ」
1個一人前のキューブが8個入った味の素の「鍋キューブ」は、水に入れて具材を煮込むだけで本格的な鍋料理ができます。キューブタイプなので軽く、持ち運びの時に液だれの心配がないのもメリットです。
「鶏だし・うま塩」、「うま辛キムチ」、「寄せ鍋しょうゆ」、「濃厚白湯」、「まろやか豆乳鍋」、「ぽかぽか生姜みそ鍋」、「コクとうま味の野菜だし鍋」、「鯛と帆立の極みだし鍋」という8つの味から選べます。8種類のキューブを持参して、その時の気分で味選びができるのも、キャンプ飯ならではの楽しみ方です。

●ミツカン「こなべっち」
ミツカンの「こなべっち」は一人前×4袋入りの鍋用つゆ。「鶏白湯」、「焼あごだし」、「ごま豆乳」、「キムチ」、「地鶏昆布だし」、「寄せ鍋」の6種類で展開し、本格的な濃縮出汁を楽しめるのが特徴です。液体なので、鍋以外にもアレンジしやすいのもうれしいところ。パックご飯を持参し、チャーハンの調味に使うのもよいでしょう。またサラダのドレッシングに加えるといった使い方もでき、工夫次第で応用しやすいのも魅力です。

●エバラ「プチっと鍋」
エバラの「プチっと鍋」は、味の種類が豊富です。「キムチ鍋」、「ちゃんこ鍋」、「とんこつしょうゆ鍋」、「あさりと帆立の旨塩鍋」、「濃厚白湯鍋」、「スンドゥブチゲ鍋」、「濃厚みそ鍋」、「豆乳ごま鍋」、「坦々ごま鍋」、「寄せ鍋」と10種類で展開し、味によって内容数が異なるものの、一人前×4~6ポーションと使いやすいサイズです。エバラの公式サイトでは、少量タイプの特徴を生かして2種類をかけ合わせたミックス鍋のレシピも紹介されています。例えば、「プチッと鍋 豆乳ごま鍋」と「プチッと鍋 担々ごま鍋」をかけ合わせた鍋は、豆乳のまろやかさがピリ辛の坦々ごま味に良く合い、味わいに深みが出ます。また「濃厚みそ鍋」を使って煮込み風うどんや、名古屋風おでんを楽しむのもよいでしょう。自分好みの組み合わせを追及してみるのも、ソロキャンプを盛り上げられます。

●茅乃舎「鍋のだしとつゆ 1人前」
福岡県にある茅葺(かやぶき)屋根の料理店「御料理 茅乃舎」から生まれた、本格だしが楽しめる茅乃舎「鍋のだしとつゆ 1人前」。高級だしのメーカーとして有名ですが、キャンプでも活用できる1人前用がリーズナブルな価格で購入できます。内容は、1人前×2回分で「やさしい和漢鍋のだしとつゆ」、「だししゃぶ鍋のだしとつゆ」、「あご寄せ鍋のだしとつゆ」、「胡麻鍋のだしとつゆ」、「塩白湯鍋のだしとつゆ」、「麹仕立て 生姜鍋のだしとつゆ」の6種類があります(2021年1月現在)。ネット限定販売のものや、季節によって限定販売されるものもあるため、気になるお味は早めにチェックしておきましょう。本格派のだしつゆで、少しぜいたくなキャンプ飯になりそうです。

ソロキャンプにチャレンジしてみよう

これまでキャンプといえば、仲間同士で賑やかにバーベキューを囲むといったイメージがありました。しかし、社会的な情勢の変化もあり、いまでは一人でのんびりと過ごすソロキャンプがブームとなっています。自然の中でおいしいキャンプ飯を食べるだけでも、リフレッシュできる時間になることでしょう。自由に好きなことを楽しむのがソロキャンプの醍醐味ですが、キャンプ飯を充実させるためには準備が欠かせません。便利なアイテムを揃えて、ソロキャンパー&キャンプ飯デビューにチャレンジしてみませんか。





著者情報

著者アイコン
FoodClip
「食マーケティングの解像度をあげる」をコンセプトに、市場の動向やトレンドを発信する専門メディア。
月2-5回配信されるニュースレターにぜひご登録ください。 
登録はこちら>>> https://foodclip.cookpad.com/newsletter/
twitter : https://twitter.com/foodclip