[トレンド調査隊]台湾スイーツ豆花の人気のヒミツ

[トレンド調査隊]台湾スイーツ豆花の人気のヒミツ

急上昇のトレンドレシピを調査する「トレンド調査隊」。第6回目は台湾スイーツ「豆花」のヒミツを調査します!

豆花(トウファ)とは?

「豆花(トウファ)」とは、豆乳をプリンのように固めた台湾のスイーツです。上に落花生や小豆などのトッピングをのせ、ほのかに甘いシロップをかけていただくのがポピュラーな食べ方です。

ぷるんとした食感で、口の中でトロっととろける感覚は今までにない口あたりでクセになります。ここ数年で圧倒的な人気をみせ、タピオカブームに続く、ネクストスイーツとしても注目を集めています。

日本では暖かい季節に食べられる事が多いですが、トッピングによって味やボリュームが変わるので季節にあわせて一年中食べられ、台湾では国民的ソウルフードとして幅広い世代で親しまれています。

美容と健康にもよい、ギルトフリーなスイーツ

台湾スイーツはヘルシーでありながら、可愛らしい見た目が魅力の1つ。SNSには、豆花に色とりどりのフルーツのトッピングや、鮮やかなお皿に盛り付けた華やかで可愛らしい投稿が多くみられます。Instagramでの「#豆花」ハッシュタグ投稿は12万件以上。

また、豆乳から作られているので低カロリーなうえにタンパク質が豊富。“おいしいけど体に良い。食べても罪悪感がない”といった、guilt(罪悪感)がfree(無い)を意味するギルトフリースイーツであることも人気の理由のひとつです。美容や健康に気遣う人には、我慢しないでしっかり楽しめるスイーツは大きな魅力ですよね。

日本各地で専門店もオープンし、SNS投稿やメディアで知った方が多く訪れているようです。シロップの味やトッピングのバリエーションなどお店によって異なるため、食べ歩きをする人も多いようです。

おすすめ専門店

●騒豆花(Sao Dou Ha)
台湾の老舗豆花(トウファ)専門店。
食材・機材を台湾より直輸入し、毎日大豆を搾り、豆乳から作っています。
旬のフルーツたっぷりの色鮮やかな豆花が楽しめます。


●台湾伝統豆花専門店「東京豆花工房」
東京都内初の台湾伝統豆花専門店。
店主が台湾での修行後数百回に及ぶ試作を重ねて完成させた豆花。
台湾人なら誰も一度は口にしたことがある『伝統豆花』の懐かしく優しい本場の味を再現しています。

クックパッドでの検索傾向

7603_image01.jpg

タピオカを筆頭とする台湾ブーム到来の2018年から、右肩上がりに検索頻度が高まっています。

韓国ブームや台湾ブームなどトレンドに敏感で、美容や健康に意識の高い若い女性たちが中心となって、豆花作りにチャレンジしたことが考えられます。

また、おうち時間を過ごした2020年4月〜5月の期間では、最も検索頻度が高くなりました。自粛期間中に盛んとなったお菓子作りの中にも取り入れられていたようですね。

豆花の作り方・人気レシピ

材料は至ってシンプルで、作り方に難しい工程はありません。ポイントは豆乳を沸騰させないようにすること。

自分好みのトッピングを研究するのも面白そうですよね。気になっていたけどまだ食べたことないという方は、ぜひおうちで豆花作りに挑戦してみてください!

【おすすめレシピ】

なめらか豆花(トウファ) by Lovepannさん
https://cookpad.com/recipe/6267161
7603_なめらか豆花(トウファ).jpg

簡単!タピオカ豆花(トウファ) by だんどり亭さん
https://cookpad.com/recipe/6029915
7603_簡単!タピオカ豆花(トウファ).jpg

まだまだ続きそう、台湾フード人気

ぷるんとした口どけ柔らかな食感に、じんわり染み渡る甘いシロップ。クセのない優しい甘みの豆花は食べ飽きることがなく、気分に合わせてトッピングを変えることもできるため、子どもから大人まで楽しめること間違いなし。健康や美容に意識の高い人たちにも好まれるスイーツであることから、この豆花ブームもうしばらく続いていくのではないでしょうか。

日本と台湾は食の嗜好が近しいこともあり、まだまだ台湾フードの人気が衰えることはなさそうです。今後どんな台湾フードが人気になるのか注目していきたいです。





著者情報

著者アイコン
浜田江梨奈
通信会社での勤務を経て、2018年クックパッドへ入社。
「関わる人を笑顔に」がモットー。
好きなものは、レモンサワーと日本の伝統芸能。