
製菓・デザート・アイス
余った原材料と具材で開発、サステナブルなチョコレート
食品ロス削減ベンチャー「ロスゼロ」が、余った原材料と具材で作るサステナブルなチョコレートを開発販売。消費者はチョコレートを食べることで、社会貢献に参加することができるそう。その内容を詳しくご紹介します。
はじめに
食品ロス削減ベンチャー「ロスゼロ」は、未利用のまま廃棄される製菓材料を使い、「食べる理由があるチョコレート」という意味を込めた高品質チョコレート「Re:You(りゆう)」を開発。1月27日より販売を開始し、D2Cで新たな商流を創り出します。売上の一部は自治体を通じて、こども食堂などに寄付すると発表しました。
サステナブルなチョコレート
日本の食品ロスは約612万トン。年間5,500億円規模のチョコレート市場に目を向けると、そこには原材料の食品ロスも大量に存在します。
「サステナブルなチョコレート」は、各メーカーでも取り組みが始まっています。しかし、多くの企業が取り組むのはチョコレートのフードサプライチェーンの最も川上、つまりアフリカ等の産地のカカオ農家の支援。教育や労働環境やフェアトレード取引の改善などがメインです。
今回、ロスゼロが着目したのは、世界のカカオ産地やベルギーから日本に輸入されたあとに余ってしまった原材料について。日本のチョコレート市場は、年間5,500億円と大きく、パティシエやメーカーが作る(仕入れる)需要にあわせて日本に輸入されます。ですが、大きな市場を支えるために用意された材料の中には、賞味期限を残したまま余ってしまうものがあります。川上でこだわったチョコレートが、国内に輸入されたのちに余ってしまうのはもったいない!そのチョコレート材料をオリジナルで製品化し、D2Cで消費者にダイレクトに届けたいと、潜在化していた未利用の原材料を使って、今までにない商流を顕在化させ、新しい商流を創り出そうと開発をスタートさせました。
食品ロスの削減を、2つの面からアプローチ。
食品ロスを減らすアプローチには2種類あります。
1つ目は「発生しないよう防ぐ」、2つ目は「出たものを有効活用する」ことです。
これまでロスゼロが注力してきたのは、製造・流通で発生した食品ロスの削減。つまり上記2つ目に当てはまる「発生した食品ロスのシェアリングサービス」の提供です。
今回は、未利用の原材料を製品化し、直接消費者に届けることにより「食品廃棄を減らし、ロスを未然に防ぐ」という1つ目のソリューションに着手。これによって「発生を未然に防ぎ、発生すればシェアリングする」という両輪からのアプローチを可能にしたといえます。
パッケージとネーミング
ブランド名は「Re:You(りゆう)」。「食べる理由があるチョコレートをあなたに」という意味が込められているそう。
美しさを重視したビジュアルにこだわり、食品ロスや環境問題を消費者に押し付けることなく、「可愛い、おいしそう」とポジティブな気持ちで選んでもらうことを重視。
パッケージは環境に配慮し、ゴミが出にくいシンプルなデザイン。箱を開くと、中にはRe:Youチョコレートの取り組みが記載されており、消費者にコンセプトの理解をさりげなく促します。
人気のルビーチョコレートも
ルビー・ダークの2種類とも、Finest Belgian Chocolate発祥の地、ベルギーの中心部にあるバリー・カレボー社のもの。同社のチョコレートは、最高級の原料だけにこだわり、バランスのとれたカカオビター風味で人気があります。ルビーチョコレートは、ダーク・ミルク・ホワイトに続く「第4のチョコレート」と言われ、カレボー社が発見から10年以上かけて完成させたものです。
ダークチョコレートの産地はアフリカのサントメ。ハイカカオ(カカオ分70%)のクーベルチュールです。
トッピングは在庫余剰のものを優先的に採用
材料を余すことなく使い切るために、ルビー・ダークともに同じトッピング材料を採用。今後は製造時期にあわせて余った材料で作るため、チョコレートやトッピングも変化していくといいます。
そうした商品の変化も楽しみながら、甘く贅沢なチョコレートと共にちょっぴりハッピーな時間を過ごすことで、無理なく社会貢献に参加できるのは、消費者にとっても嬉しい取り組みといえそうです。
writing support:Emiko Tanaka
著者情報

- FoodClip
- 「食マーケティングの解像度をあげる」をコンセプトに、市場の動向やトレンドを発信する専門メディア。
月2-5回配信されるニュースレターにぜひご登録ください。
登録はこちら>>> https://foodclip.cookpad.com/newsletter/
twitter : https://twitter.com/foodclip