ひとりごはんは贅沢なものへと変化。新サービスも急増

ひとりごはんは贅沢なものへと変化。新サービスも急増

会食や宴会など大人数での食事が制限されているコロナ禍において、「ひとりごはん」の需要が急速に高まっています。ひとりだからこそ、自分のペースでのんびりとちょっと贅沢に食事を楽しむ…。以前とは異なるポジティブなイメージで市場が拡大している「ひとりごはん」を掘り下げます。

ひとりごはんとは?

「ひとりごはん」とは、その言葉通り、一人で食事をとることを指します。自宅で食事をとる際だけでなく、外食をする際にも使われるようになったキーワードです。

かつて、ひとりごはんという響きには「ぼっち飯」「一緒に食事をとる人がいない人は寂しそう」というネガティブなイメージがありました。しかし、時代が変化した今では「自分の好きな物を好きな時間に好きなペースで食べられる」というポジティブなイメージに変化してきているようです。

外食内食ともに、ひとりごはんの最新事情をお届けします。

ひとりごはんのメリット

外食シーンでのひとりごはんのメリットは、なんといっても自分だけの欲望を叶えられること。会食や宴会の時は、一緒に食卓を囲む人たちの好みを調整しながら、メニューを決めていきますが、ひとりごはんの場合は、自分の好きなメニューを自分の胃袋と相談しながら決めることができます。まさにドラマ「孤独のグルメ」の主人公である井之頭五郎のような楽しみ方ができるのです。

また、自分のペースで食事ができるのもメリットのひとつでしょう。生活の中で、食事にゆっくり時間をかけられない時、サクッと手短に済ませたい時には、ひとりごはんがぴったりです。

大人数での外食の機会が減ったことで、食費にかける金額が減り、その分趣味や貯金に回せるようになったという人もいることだと思います。
メリットは人それぞれですが、ひとりごはんを経験したことがある人は、何かしらの利点を感じているのではないでしょうか。

贅沢レシピでひとりごはん

クックパッドでは「ひとりごはん」を検索すると、手軽にできる一品料理から、残った食材を使いきるためのアイデアなど数多くのレシピが出てきます。

今回はお店で食べるような豪華なメニューや、おいしい食材をたっぷりと使ったものなど、ひとりごはんだからこそのちょっぴり贅沢なレシピをご紹介します。


一人飯でも贅沢気分♪大根葉入りピリ辛豚丼 by happyママ♪さん

https://cookpad.com/recipe/5354546
8113_一人飯でも贅沢気分♪大根葉入りピリ辛豚丼.jpg

ちょっと贅沢な一人すき焼き! by バルたくさん
https://cookpad.com/recipe/6476888
8113_ちょっと贅沢な一人すき焼き!.jpg

ひとりご飯にちょっと贅沢しらす卵ご飯 by ローダンさん
https://cookpad.com/recipe/855708
8113_ひとりご飯にちょっと贅沢しらす卵ご飯.jpg

簡単!おいしい♡一人鍋♪寄せ鍋編☆彡 by harapecociさん
https://cookpad.com/recipe/2026996
8113_簡単!おいしい♡一人鍋♪寄せ鍋編☆彡.jpg

外食店もおひとりさまを意識した
新サービスを展開

また、おひとりさま市場の拡大に伴って、飲食業界でもそのニーズを意識して展開する店が増え始めました。おひとりさまの専門店や専用スペースを設けるなど、ひとりごはんに適した店が次々と登場しています。

例えば、昨年はひとり焼肉が話題になりました。ファミリー層やグループで賑わう焼肉店でひとり焼肉をするのは、なかなか勇気が要りますが、ひとり焼肉の専門店や、ひとり焼肉の食べ放題など、消費者が気兼ねなく訪れることのできる店が増えています。
焼肉チェーン店「牛角」でも昨年から、肉、おつまみ2品、ごはん、飲み放題ドリンクがセットになった、おひとりさま向け焼肉定食の提供を開始しています。


8113_image01.jpg


宅配ピザの大手である「ピザハット」も、おひとりさま専用のピザセット「MY BOX」の販売を2021年からスタートさせました。通常のピザは2~3人前ですが、ひとりピザの要望に応えテスト販売を開始したところ好評だったことから、全国展開されることに。

直径約15cmの食べきりSサイズピザとフライドポテト、チキンナゲット2個をセットにした専用ボックスが登場しています。


8113_image02.jpg


すかいらーくグループが展開するファミリーレストラン「ガスト」と「ジョナサン」の一部店舗では、「おひとりさま用ボックス席」が導入されています。

もともとは、オフィス以外の場所で仕事をする「ノマドワーカー」の増加やライフスタイルの変化に対応するかたちで、仕切りで囲われた電源付きのひとり用ボックス席を導入したことで話題に。ランチタイムやティータイムの売上を伸ばしているのだそうです。


8113_image03.jpg


仕切りのある“味集中カウンター”があることで有名なラーメン店「一蘭」は、外食産業が低迷するコロナ禍でも追い風を受けました。

カウンター席でありながら、横にも前にも仕切りのある席は、ラーメンに集中してもらう目的でコロナ禍以前からあったものですが、店内ではさらにコロナ対策を強化して、信頼を勝ち得ています。

他にも、おひとりさま歓迎のビュッフェスタイルの店なども増加しているようです。感染予防対策として、ホテルのビュッフェなどが一時期軒並み中止となりましたが、あらかじめ個包装した料理を並べるなど工夫を凝らした店が、withコロナの外食シーンで登場しています。

ひとりごはん向けグルメアプリ

ひとりごはん向けのグルメ検索アプリも続々とリリースされています。


ヒトリ飯

8113_image04.jpg


「ヒトリ飯」は、ひとりごはんに特化したアプリです。一人で入りやすい店を点数化し、「一人で入れるお店を知りたい」「一人でも美味しいものを食べたい」というニーズを満たしてくれます。


ソロメシ

8113_image05.jpg


「ソロメシ」もおひとりさまの食事に特化したグルメアプリです。アプリを起動するとマップが開かれ、現地店から500メートル以内の一人で入れる飲食店が表示されます。


そろよい

8113_image06.jpg


「そろよい」は、全国3,300店舗の「一人飲みウェルカム」と宣言した飲み屋を手軽に探せるアプリです。

これらのアプリサービスの登場からも、外食産業がひとりごはんの市場拡大を狙っていることがうかがえます。

出版界もひとりごはんに特化

さらには、ひとりごはんの楽しみを提案するような書籍や雑誌が増えています。

外食シーンのひとりごはんでは、dancyu編集長による「dancyu食いしん坊編集長の極上ひとりメシ(植野広生・著/ポプラ社)」や「ひとりメシの極意 (東海林さだお・著/朝日新書)」、自炊シーンでもひとりごはんをキーワードにしたものが目立つようになりました。

ひとりごはんは今後も拡大していく

「おひとりさま」が2005年の流行語大賞にノミネートされてから早13年。誰かと食べる食事ももちろん楽しいけど、好きなペースで好きな時間に食べるひとりごはんも楽しいという認識は、コロナ禍の影響を受けて急速に市場にも広がってきました。

今後ひとりごはんのニーズはさらに増加し、飲食業界もおひとりさまに合わせたプランやおひとりさま歓迎の店が増えていくことは間違いないでしょう。



writing support:Yasue Chiba





著者情報

著者アイコン
FoodClip
「食マーケティングの解像度をあげる」をコンセプトに、市場の動向やトレンドを発信する専門メディア。
月2-5回配信されるニュースレターにぜひご登録ください。 
登録はこちら>>> https://foodclip.cookpad.com/newsletter/
twitter : https://twitter.com/foodclip