最強の時短料理!?改めて「スープ」の魅力に迫る

最強の時短料理!?改めて「スープ」の魅力に迫る

90年代に流行した「ティラミス」、数年前に話題になった「おにぎらず」、直近では社会現象にもなった「タピオカ」など、日々生まれている食のトレンド。なぜブームになったのか、その理由を考えたことはありますか? 作家・生活史研究家の阿古真理さんに、その裏側を独自の視点で語っていただきました。

                                       毎日の食卓を楽しくする「料理の知恵」メディア【クックパッドニュース】より

近年の「スープ」ブームのきっかけ

寒い冬。温かいスープが食べたい、と思う人は、最近増えているのかもしれない。もちろん以前からも、冬になると夕食のクリームシチューや、朝食のコーンスープのCMは流れていた。それでも、多くの日本人にとって、「汁もの≒味噌汁」だった期間が長かったのかもしれない。というのはここ数年、スープが「流行」しているからだ。

スープストックトーキョーが、具だくさんの「食べるスープ」を引っ提げ、お台場のヴィーナスフォートに1号店を開いたのは1999年8月。同チェーンを通じて、さまざまな味、具材を組み合わせられるスープの魅力に気づいた人はいただろう。しかし、それでもまだまだスープの可能性は眠っていた、と言える。

ここ2~3年、スープのレシピ本が次々と刊行され、書店の棚にスープレシピ本コーナーができるほど流行している。レシピが流行するということは、作り方が分からない、レパートリーがない、と思っている人が多いからである。それは、スープを日常的に作る文化があまりなかったからではないだろうか。

アマゾンで「スープレシピ本」と入れると、ここ1~2年刊行の本がずらりと並ぶ。『365日のスープ』(macaroni、KADOKAWA、2019年)、『基本調味料で作る体にいいスープ』(齋藤奈々子、主婦と生活社、2020年)、『やせる!キレイになる!ベジたんスープ50』(Atsushi、小学館、2020年)、『まいにち腸活スープ』(奥薗壽子著、小林暁子監修、PHP研究所、2020年)……。

スープが流行するきっかけは、2016年に二つあった。一つは、「スープ作家」を名乗る有賀薫さんが2016年に『365日のめざましスープ』(SBクリエイティブ)でデビューしたこと。彼女の作品がヒットして、スープ単体でレシピ本が成立すると発見されたのか、次々とスープレシピ本が出た。ジャンルができたことが、他の本の人気も高める。

例えば、有賀さんの2019年に出た『朝10分でできるスープ弁当』(マガジンハウス)が、10万部のベストセラーとなった。すると、時短料理の大御所でもある奥薗壽子さん監修で2013年に出た『奥薗壽子のスープジャーのお弁当』(世界文化社)も、書店に平積みされるようになった。類書も登場。クックパッド食の検索サービス「たべみる」でも、「スープ弁当」の検索が急上昇。2019年は前年の1・8倍、2020年は前年の2倍も検索されている。

もう一つのきっかけは、コンビニ各社が、具だくさんの食べるスープの販売を強化したこと。レシピ本の動向を見ていると、2016年にスープの存在感が急浮上し、ここ2年ほどで市民権を得たことが分かる。

それまで汁ものの中心は味噌汁で、カレーやシチュー、ラーメンやうどんが加わるぐらい、とパターンが決まっていた人は多かったのかもしれない。それはつまり、スープの無尽蔵な可能性に気がついていなかった、ということだ。

時短かつ栄養たっぷり。スープの魅力

以前、『料理は女の義務ですか』(新潮新書、2017年)でも書いたが、スープは人類が長い間作ってきた基本の料理である。

作る量や分ける人数を調節できる。煮返して何度も食べられる。しかし、味噌汁やおすましは、煮返すのに向かない。だから、日本人は何度も煮返して食べられるスープの便利さに、あまり気づいていなかったのかもしれない。それから、失敗が少ない。火が十分通っていなかったら、再加熱すればよいし、具材が煮崩れても食べられなくはならない。肉や野菜のうま味も十分に活用できる。

疲れたときに癒してくれる料理でもある。健康管理やダイエットが目的のスープレシピ本が目立つのも、歯や消化器官への負担が比較的少ない料理、という側面があるからだろう。

クックパッドの食の検索サービス「たべみる」で個別にスープの人気をたどってみると、なぜかミネストローネがここ10年ほど人気だ。まず、2010年から2012年にかけて1・45倍ほど伸び、しばらく増減をくり返した後、2017年頃から再び増加している。そして2020年12月には、ポピュラーなスープの中でも特に検索頻度が高かった。

ミネストローネは具材の種類が多く、細かく刻む必要がある。ニンジン、タマネギ、ジャガイモ、セロリなど、定番の材料は皮むきが面倒だ。手間がかかるのに人気が上がっているのは、コロナ禍で家にいる時間が長くなり、家族の健康を気遣う程度が上がったからかもしれない。なるべくたくさんの野菜を使って、栄養バランスのよい食事で免疫力を上げたい。そんな思いが垣間見える。

そして、先に挙げたように、たっぷり作っておけば二度三度と食べられる。コンソメ味ならトマト缶を追加して味を変える、パスタを加えるなどのアレンジもできる。その利便性ももしかすると、支持が上がってきた理由なのかもしれない。

次に人気が高いのは、クラムチャウダーだ。これはタンパク源であるアサリが入り、牛乳を入れる場合もある。1品で一汁一菜を兼ねられる点も魅力だ。コース料理の最初に出されるスープは具材が少ないが、食事の中心なら具だくさんにできる。そのことも、多くの人にとっては発見だったのかもしれない。

汁もの好きな私は、真夏以外たいてい汁ものを食卓にのせる。中華スープの素を使って、きくらげやニンジン、大根のスープにする。残り野菜を炒め合わせて、コンソメまたは牛乳またはトマト缶を加える。冬は豚汁や粕汁も作る。もちろん味噌汁もある。味つけと具材の組み合わせ方次第で、いくらでもバリエーションが広がるし、多忙な時期は、それこそ初回の手間だけかければ、3回ぐらい温め直すだけで済むところも気に入っている。

そのように自分に引きつけて考えれば、スープの人気は、時短を求める多忙な人の増加と軌を一にしていることに気づく。もしかすると、最強の時短料理なのかもしれない。


画像提供:Adobe Stock





著者情報

著者アイコン
阿古真理
1968(昭和43)年、兵庫県生まれ。作家・生活史研究家。神戸女学院大学卒業。食や暮らし、女性の生き方などをテーマに執筆。著書に『昭和育ちのおいしい記憶』『昭和の洋食 平成のカフェ飯』『小林カツ代と栗原はるみ』『なぜ日本のフランスパンは世界一になったのか』『パクチーとアジア飯』、最新著書『母と娘はなぜ対立するのか』(筑摩書房)など。
note:https://note.com/acomari/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCvL56TitsOyGp000u5N3R2w
Website:https://birdsinc.jp/