[トレンド調査隊]マレーシア発祥スタミナ飯、バクテー

[トレンド調査隊]マレーシア発祥スタミナ飯、バクテー

急上昇のトレンドメニューを調査する「トレンド調査隊」。今回はボリューム&スタミナ満点の「バクテー(肉骨茶)」について、調査します!

バクテー(肉骨茶)とは

バクテーとは、シンガポールやマレーシアで日常的に食べられているスープ料理のことで、骨付き豚肉をさまざまな香辛料や漢方、大量のにんにくと一緒に煮込んで作ります。

「肉骨茶」と書いて「バクテー」と読み、現地では朝食や昼食に食べたり、お酒を飲んだ後のシメとして食べられていますが、豚肉と漢方などのエキスで滋養たっぷりのスタミナ系スープなので、ほかの国では薬膳料理として紹介されることも。

特徴は、豚の骨から出汁をとったスープ。スープの中には、柔らかく煮込んだ骨付き豚肉がゴロゴロと入っていてボリューム満点。コクのあるスープと味の染みた豚肉の旨さがクセになる味わいです。

もともとは肉体労働者のスタミナメニューだった
バクテーの発祥地はマレーシア。まだマレーシアがイギリスの植民地であった時代に、中国本土から来た中国人が故郷の料理に習って作り出したのが発祥です。クアラルンプール郊外の港で荷物運びの重労働をしていた労働者の間で、安価に食べられる「スタミナ補給飯」として人気が広まりました。

低賃金の労働者が、牛を解体した後に残った「削ぎ落とし切れなかった肉片がついた骨」を利用して作ったことが「肉骨茶」の名前の由来とも言われています。

今では、シンガポール、マレーシアで人気のローカルフードとして、地元の人々に愛されています。

非日常の旅行気分が味わえるバクテー

肉体労働者の活力源として食されていた歴史を持つバクテーですが、アジア・エスニック系グルメのブームも追い風となり、日本でも人気が広がりつつあります。

バクテーが人気となった理由のひとつは、「非日常感を味わえること」。骨付き肉がまるごと入った、日本ではなかなか見かけないスタイルの食事は、「旅行には行けないけれど、非日常を味わいたい」という人々を惹きつけました。
また、「健康・美容に効果的」というのも人気の理由です。ニューヨークなどで、チキンやビーフの骨付き肉をハーブやスパイス、野菜と一緒に長時間煮込んで作られた「ボーンブロス」がセレブから人気であるように、お肉の骨から抽出されたコラーゲンが豊富に含まれるバクテーは、健康的な身体作りや美容に関心のある人々から支持されています。

バクテーが食べられるおすすめ店


バクテー専門店の「新嘉坡肉骨茶(シンガポールバクテー)」

2020年に日本初のバクテー専門店としてオープンした「新嘉坡肉骨茶(シンガポールバクテー)」では、日本にいながら本場の味を楽しむことができます。2021年4月現在は、麻布十番店/中目黒店/鎌倉店の3店舗を展開中。

「富士そば」で期間限定メニューとして登場

シンガポール式のバクテーを富士そば流にアレンジ。にんにくとコショウがバッチリ効いた豚スープが、「二日酔いに効く」として密かに人気となったのだそう。温かいスープが一般的なバクテーですが、夏は「冷し肉骨茶」も登場し、話題となりました。

材料入れて煮込むだけ!
簡単バクテーレシピをご紹介

作るのが難しいイメージのあるバクテーですが、実は鍋で煮込むだけなので簡単に作ることができます。

【おすすめレシピ】

肉骨茶(バクテー) by トクライさん
https://cookpad.com/recipe/4362325
8930_肉骨茶(バクテー).jpg

ほろほろスペアリブの*バクテー(肉骨茶) by まこりんとペン子さん
https://cookpad.com/recipe/4592673
8930_ほろほろスペアリブの*バクテー(肉骨茶).jpg

シンガポールバクテーのラーメン♬︎ by まあさんのキッチン。さん
https://cookpad.com/recipe/5570177
8930_シンガポールバクテーのラーメン.jpg

クックパッドでも検索頻度が上昇!

バクテーの検索頻度は、意外にも7~8月に伸長する傾向があります。富士そばが発売した「冷やし肉骨茶そば」の影響に加え、ニンニクや胡椒などのスパイスが入ったバクテーを、夏バテ予防の薬膳メニューとして食べている人が多いのかもしれません。


8930_image01.jpg

出典:クックパッド(株)たべみる
検索頻度(SI値):クックパッドでの検索1,000回あたりの分析キーワードの検索回数

台湾ブームの次は東南アジア!?
これからも注目のアジアグルメ

豆花(トウファ)台湾カステラなど、スイーツを中心に日本に旋風を巻き起こした台湾グルメブーム。台湾に続いて、次に日本で流行りそうなのが、今回紹介したバクテーの発祥地である「マレーシア」やアジアグルメの国「シンガポール」などの東南アジアです。

日本の夏と同様、高温多湿な気候のマレーシアやシンガポールのソウルフードは、スパイスやハーブをたくさん使用しておりスタミナ満点。

ココナッツミルクをベースに、さまざまなスパイスや、真っ赤な唐辛子、レモングラスなどのハーブをふんだんに使用したマレーシアの屋台飯「ラクサ」や、ココナッツミルクで炊いたご飯に、煮干し、チキン、キュウリなどのおかずを辛味のあるソースで絡めて頂くボリューム満点の料理「ナシレマ」など、異国情緒溢れるテイストの料理がいろいろあります。

暑い夏に向け、スタミナ満点のエスニックグルメは今後ますます注目されそうです。アジアングルメを是非チェックしてみてくださいね。





著者情報

著者アイコン
saho
食市場の調査、食に関わる企業・地方自治体のブランディングをおこなうフードマーケター。ボストンにフード留学した経験を持ち、世界の食トレンドにも詳しい。