
調味料
コロナ後の調理実態とは?料理の重視点やスキルを調査
日本全国の生活者を調査対象とし、料理をする理由や料理を作る上での重視点、料理のスキルやレパートリーについて調査しました。2020年は新型コロナウイルスによって人々の生活環境が大きく変化した中、調理者の意識や行動はどのように変わったのか、本記事では調査結果の一部をご紹介します。
<調査概要>
・調査方法:インターネット調査
・調査地域:全国(日本国内)
・調査対象:マクロミルモニタ 15~69歳の男女
2019年
・有効回答数:1,969s
・調査期間:2020年12月13日(金)~ 2020年12月15日(日)
2020年
・有効回答数:1,964s
・調査期間:2020年12月11日(金)~ 2020年12月15日(火)
・調査主体:株式会社マクロミル
料理の重視点では、
味、栄養バランス、手軽な調理
「あなたが料理をする際に重視することをすべてお選びください」という設問に対して、料理をする際の重視点を2020年全体で見ると、「味がおいしいこと」が63%と最も高く、次に「栄養バランスが良いこと」(53%)、「手軽に調理ができること(51%)」と続きます。
年代別でみると、10代では「失敗しにくい」「見た目がきれい」、20-30代では「食費の安さ」「時短」といった実用性、60代では「栄養バランス」が重視されていることがわかりました。
既婚女性の料理スキルでは、
「食材を見ると何を作ろうかとワクワクする」のスコアも高い
「料理のスキル」に関する回答をライフステージごとにみると、料理スキルの特徴が確認できます。既婚女性の回答では、「料理の楽しさは誰かに喜んでもらうことだと思う」「食材を見ると何を作ろうかとワクワクする」といったスコアも高く、料理を楽しめるレベルのスキルであることがうかがえます。
全ての調査データを見るには
最新の生活者ニーズをお得な定額価格で「食のデータレポート」としてご利用いただけるサービスをスタートいたしました。
本記事でご紹介したコロナ前後の購入食品や利用サービスのアンケート結果についても、詳しいレポートをご覧いただくことができます。ダウンロードしたデータは、出典元を明記の上、ご商談資料などにご活用いただくことが可能です。
検索頻度のデータや
コロナ後の生活者データが40本超!
ご利用いただけるデータは、クックパッドユーザーへのインターネット調査結果をはじめ、クックパッドに蓄積された検索データや調理データをご用意しています。著しく変化している生活者の購買・調理行動・意識データをぜひ皆さまのビジネスシーンでもご活用ください。
- 「電気圧力鍋」の検索頻度レポート
- 「七夕」の検索頻度レポート
- 「熱中症・夏バテ」の検索頻度レポート
- 「素麺」の検索頻度レポート
- 「父の日」の検索頻度レポート
- 「時短」の調理頻度レポート
- 料理の悩み・頻度・1ヶ月あたりの消費内訳調査
- 料理をする理由・料理重視点・料理のスキル調査
- 食を通じた未病予防意識に関するアンケート
- 新・食スタイルの認知実態・情報源アンケート
- 「子供の日・母の日」の検索頻度レポート
- 「おつまみ」の検索頻度レポート
- 「ダイエット・糖質制限」の検索頻度レポート
- 「フライパン」の検索頻度レポート
- 「ランチ」の検索頻度レポート
- 2021年最新の「バレンタイン」の調理傾向
- 2020年の「イースター・花見」の調理傾向
- 2020年の「鍋」の調理傾向
- 健康を意識した食生活に関するアンケート
- コロナ前後での食×健康意識アンケート
- 機能性表示食品に対する意識アンケート
- コロナ前後の飲酒動向レポート
- お酒の購入動向レポート
- 気分別お酒の楽しみ方レポート
- コロナ前後の男性の調理動向レポート
- コロナ前後の料理頻度・料理の楽しさレポート
▼ダウンロードできるデータ一覧はこちら
https://foodclip.cookpad.com/datareports/
著者情報

- FoodClip
- 「食マーケティングの解像度をあげる」をコンセプトに、市場の動向やトレンドを発信する専門メディア。
月2-4回配信されるニュースレターにぜひご登録ください。
登録はこちら>>> https://foodclip.cookpad.com/newsletter/
twitter : https://twitter.com/foodclip