子育て世帯を対象に「家族で楽しむ食育調査」を実施

子育て世帯を対象に「家族で楽しむ食育調査」を実施

クックパッドでは、食育推進のために国が定めている6月の「食育月間」に向けて、子育て世帯の食育に対する意識や実態を測るため、2歳〜12歳の子どもを持つ親1,756名を対象に「家族で楽しむ食育調査」を実施しました。その調査結果について公開します。

6月は食育月間
子育て世帯の食育意識と実態について調査

近年、偏った栄養摂取、朝食欠乏などの食生活の乱れや肥満・痩身傾向など、子どもたちの健康を取り巻く問題が深刻化しています。こうした問題を解決するため、2005年に食育基本法が、2006年には食育推進基本計画が制定されました。今後、食育を推進していくために、基本計画の中で毎年6月を「食育月間」とし、毎月19日が「食育の日」と定められました。

子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けることができるよう、学校や地域社会においても積極的に食育に取り組んでいくことが重要となっています。

「毎日の料理を楽しみにする」をミッションに掲げるクックパッドでは、2019年5月に幼児向け食育絵本サービス「おりょうりえほん by cookpad」の提供を開始。食をテーマにした絵本の読み聞かせを通じて、子どもたちに料理の楽しみを伝え、忙しい子育て世帯においても普段の読み聞かせの中で食育を実践できるよう支援をおこなってきました。

また、クックパッドではこのたび、食育に対する意識が高まる6月の「食育月間」に向けて、子育て世帯の食育に対する意識と家庭における食育の実態に関する調査を実施しました。


【調査結果の概要】

  • 96.5%の親が「食育に関心がある」と回答
  • 60.3%が「家庭で食育をおこないたいと思っているができていない」と回答
  • できていない理由の上位は「十分な知識がない」「時間がない」「やり方がわからない」

「食育に関心がある」が9割超

まず食育に関心があるかについて聞いたところ、「どちらかといえば関心がある」を含め、「関心がある」と回答した人が96.5%であるのに対し、「関心がない」「どちらかといえば関心がない」と回答した人が3.5%という結果になりました。


9649_image01.jpg

一方で、農林水産省が全国20歳以上を対象に調査した「食育に関する意識調査」*では、食育に「関心がある」と回答した人は83.2%でした。子育て世帯の親に限定した本調査が13.3ポイント高い結果となり、子育て世帯の食育への関心の高さがうかがえます。

*出典:農林水産省「食育に関する意識調査報告書(令和3年3月)」3 調査結果の詳細 (1. 食育への関心について)

「食育をおこないたいと思っているが
できていない」という回答が約6割

次に、家庭で子どもに対して食育をおこなっているかを聞いたところ、「既におこなっている」と回答した人が31.6%、「おこないたいと思っているができていない」という回答が60.3%、「おこなっていない」「食育について考えたことがない」が合わせて8.1%となりました。


9649_image02.jpg

やりたいと思ってもできていない理由について尋ねたところ、「自分自身(親)に十分な知識がない」を選んだ人が最も多い55.9%、次いで「時間がない」が39.5%、「そもそも食育のやり方がわからない」が37.5%と続きました。


9649_image03.jpg

以上の調査結果から、子育て世帯がもつ食育に対する高い関心、そして家庭で食育をおこないたいと思っているにも関わらず、親自身が食育の知識に自信がなく、子どもに伝えることができずにいる、また時間がなく実施できていないという実態が浮き彫りになりました。


【調査概要】
調査方法:インターネット調査
調査期間:2021年4月24日(木)〜5月10日(月)
調査対象:2歳〜12歳の子を持つ子育て世帯の親 1,756名

こどもキッチン主宰・子ども台所仕事研究家
石井由紀子先生による解説

時間がないケース、親自身の食育知識不足のケース、どちらも親自身の子ども期における料理体験不足が要因の一つと推察される。子どもの頃の親と台所にいた体験や自分で料理した体験は、差となって現れているように感じる。だが、何事もスタートするのに遅すぎるということはない。思いを現実にする方法はいくらでもある。

食育の成功の秘訣は、断続的でも継続することにある。月に一度の体験も重なると大いに機能する。子どもが「やりたい時期」ならなおのこと。親が一人でがんばらないのもポイント。完璧な親というものはそもそも存在しないのだから、自身も学びながら、食育の本・絵本などで食・料理への興味を広げ、週末に親子で料理してみる、親子料理教室に参加してみるなどの機会を活かし、無理ないペースでの実践をのんびりと続けていく。その中での気づきや発見、成功や失敗の体験は、親にも子にも生涯に渡る心身の健康をつくる「食」を提供することだろう。

こどもキッチン▶ https://kodomo-kitchen.com/

「おりょうりえほん by cookpad」
事業責任者 小宇根 佳奈のコメント

石井先生は「食育成功の秘訣は継続」そして「継続するには無理なく実践することが重要」と述べています。おりょうりえほんは、まさに忙しい子育て世帯が無理なく簡単に食育が継続できるよう、絵本という日常の子育てツールで食育ができるサービスとして立ち上げました。

絵本の内容も、毎月楽しく読み続けられるようクイズやしりとり等、子供の好きなコンテンツを盛り込んだり、楽しい絵やわかりやすい写真等で食や料理について印象に残るように工夫を重ね、毎月楽しく続けてもらえるサービス開発をおこなっています。

知識や時間が無くても手軽に家庭で食育できる
「おりょうりえほん by cookpad」

9649_image04.jpg

クックパッドでは、食育に高い関心を寄せる子育て世帯に向けて、家庭で手軽に食育できる「おりょうりえほん by cookpad」というサービスを提供しています。

クックパッド監修のオリジナル食育絵本が毎月届く絵本のサブスクリプションサービスで、親に食育の知識が無くても、食育をテーマに作られた絵本を読み聞かせていくことで、自然と子どもに食や料理に関する知識を伝えることができます。

また、子育て世帯の多くが既に家庭でおこなっている絵本の読み聞かせの時間に、この食育絵本を読むことで、新たに時間を設けることなく、時間がなくても食育をおこなうことができます。

おりょうりえほん公式サイト▶ https://ehon.cookpad-kids.jp/



この記事が気に入ったらフォロー

ニュースレター登録で最新情報をお届けします!





著者情報

著者アイコン
FoodClip
「食マーケティングの解像度をあげる」をコンセプトに、市場の動向やトレンドを発信する専門メディア。
月2-5回配信されるニュースレターにぜひご登録ください。 
登録はこちら>>> https://foodclip.cookpad.com/newsletter/
twitter : https://twitter.com/foodclip