[トレンド調査隊]折りたたみキンパがSNSで大人気

[トレンド調査隊]折りたたみキンパがSNSで大人気

急上昇のトレンドメニューを調査する「トレンド調査隊」。今回は、本国である韓国のステイホーム期間中に話題となり、SNSで日本にも一気に広まった「折りたたみキンパ」について調査します!

折りたたみキンパとは

9785_image01.jpg

折りたたみキンパとは、日本でもよく知られている韓国式海苔巻きのキンパを、巻かずにたたんで作ったものです。巻かないキンパとも呼ばれ、きれいな断面が見えるのも特徴です。

ラップの上に海苔を用意し、平たく敷いたご飯の上に、キンパの具材をたっぷり乗せて、海苔の四隅を折って四角い形に仕上げて作ります。

韓国料理人気が追い風
折りたたみキンパがトレンドに

「愛の不時着」や「梨泰院クラス」など韓国ドラマの影響から、「ヤムニョムチキン」や「スンドゥブチゲ」などの韓国料理が話題となりましたが、いまアツイ韓国料理と言えば「折りたたみキンパ」です。

ステイホームが続く韓国で、おうち時間を楽しくしてくれ、なおかつ簡単に作れるとしてSNSで話題となった料理です。

たっぷりの野菜やキムチなど、たくさんの具材を巻いた韓国の海苔巻き「キンパ」は、巻く作業が意外と難しく、食べようと思ったら具材が飛び出てきてしまった、なんていう経験をした方も多いはず。

その点、巻かないキンパは「巻きす」を使う必要もないため、誰でも失敗なく作ることができます。また、ご飯と具材が層になって見た目も美しい折りたたみキンパは、断面が「映える」とSNSで人気に火が付きました。

「#巻かないキンパ」「#四角キンパ」
SNSで話題に

SNSでは「#折りたたみキンパ」や「#巻かないキンパ」というはハッシュタグ以外にも、サンドイッチのような四角い形であることから「#四角キンパ」というハッシュタグで、美しい断面の写真がたくさん上がっています。

また、キンパを作る際に最も時間がかかる「巻く」という行程を省き、9秒で完成するとして「#9秒キンパ」 というハッシュタグも使われています。

クックパッドでもこの春から検索頻度が上昇

クックパッドでも「折りたたみキンパ」の検索頻度が、2021年3月から一気に伸長しており、急激なブームがうかがえます。


9785_image02.jpg

2015年ブームになった「おにぎらず」も
今年また人気上昇

9785_image03.jpg

折りたたみキンパに似たスタイルで、日本で人気になったメニューと言えば「おにぎらず」。
海苔にご飯と具材をのせ、包み込むだけで簡単に完成し断面も美しいとして、2015年に大きなブームになりました。

その後、2015年以降はトレンドダウンとなっていた「おにぎらず」ですが、クックパッドのたべみるデータによると、2021年1月から検索頻度が再び上昇しています。

作り方や形状が折りたたみキンパに似ていることから、おにぎらずのレシピについても再び調べていることが推測されます。


9785_image04.jpg

折りたたみキンパ基本の作り方

折りたたみキンパの作り方は、とっても簡単。海苔の一箇所に切れ目を入れて、ご飯とお好みの具材を4箇所にのせ、手前から奥、奥左から右、奥右から手前に折りたたんでいくだけ。

卵や野菜、キムチなどを入れれば韓国風に、アボカドやスパムなどを入れればハワイ風キンパを作ることができます。

折りたたみキンパおすすめレシピ

折りたたみキンパを思い通りに作るコツ by マユガリータさん
https://cookpad.com/recipe/6745310
9785_折りたたみキンパを思い通りに作るコツ.jpg

折りたたみキンパ by Olive家さん
https://cookpad.com/recipe/6672537
9785_折りたたみキンパ.jpg

折りたたみキンパ by Pinky7さん
https://cookpad.com/recipe/6804722
9785_折りたたみキンパキムチ.jpg

次なる変化型メニューは?

手軽に作れるだけでなく、具だくさんでボリューム感のある折りたたみキンパは、野菜や卵、お肉などが一緒にバランスよく摂れるので、忙しいランチにもピッタリ。また彩りも良いので、お弁当はもちろん、休日や夏休み期間の子ども向けランチにも活躍しそうです。

折りたたみキンパの人気は、まだまだ続きそうな予感ですが、キンパ以外でもこれに倣って、「折りたたみ◯◯」「巻かない◯◯」など新たな変化型メニューが登場してくるのではないでしょうか。



この記事が気に入ったらフォロー

ニュースレター登録で最新情報をお届けします!





著者情報

著者アイコン
saho
食市場の調査、食に関わる企業・地方自治体のブランディングをおこなうフードマーケター。ボストンにフード留学した経験を持ち、世界の食トレンドにも詳しい。