
外食
【レポ】くら寿司原宿店は本当に「世界一映える寿司店」か
「よしだけいすけの飲食店最前線巡り」シリーズ第11弾は、2021年12月にオープンした「くら寿司 原宿店」へ。クリエイティブディレクターの佐藤可士和さんがプロデュースし、Z世代を狙ったフラッグシップとして話題になった店舗で、オープン景気が落ち着いた今、映え具合を探ってきました。
2022/06/29
外食
「よしだけいすけの飲食店最前線巡り」シリーズ第11弾は、2021年12月にオープンした「くら寿司 原宿店」へ。クリエイティブディレクターの佐藤可士和さんがプロデュースし、Z世代を狙ったフラッグシップとして話題になった店舗で、オープン景気が落ち着いた今、映え具合を探ってきました。
2022/06/29
食の偏愛コラム
世界中の台所を訪れて現地の人と料理をする台所探検家・岡根谷実里さんのレポートから、世界各地の家庭料理を通じて、さまざまな食の文化と歴史、それぞれの暮らしを感じることができます。 毎日の食卓を楽しくする「料理の知恵」メディア【クックパッドニュース】より
2022/06/28
食のデータレポート
2020年以降在宅時間が増え、活用シーンが拡大している「ホットプレート」。クックパッドでの検索頻度は、2021年も引き続き高い状態で推移しました。エンタメ性の強いメニューも多く、家族で楽しめるホットプレート料理が増えています。このレポートでは、「ホットプレート」の検索頻度の推移や組み合わせ分析結果をふまえ、どのようなニーズがあるのかレポートします。
2022/06/28
企業・業界動向
完全栄養食の「BASE FOOD(ベースフード)」は、定期購入型サービスの利用者が10万人を超える人気ブランドだ。その人気を支えているのは、「BASE FOOD Labo」呼ばれるコミュニティーサイトの利用者たちだ。彼らはなぜ、BASE FOODに強い愛着を抱くのだろうか。
2022/06/24
食の偏愛コラム
90年代に流行した「ティラミス」、数年前に話題になった「おにぎらず」、直近では社会現象にもなった「タピオカ」など、日々生まれている食のトレンド。なぜブームになったのか、その理由を考えたことはありますか? 作家・生活史研究家の阿古真理さんに、その裏側を独自の視点で語っていただきました。
2022/06/24
食トレンド
2022年4月13日から15日に東京ビッグサイトで第25回「FABEX2022」(主催:日本食糧新聞社)が開催されました。中食と外食にフォーカスした業務用専門の展示会で、業務用食品のほか、食材、容器、機器などを扱う関連企業が一堂に。今回は、小麦高騰などで注目を集める米を扱う企業ブースを集めた展示会「お米の未来展」も併設されていました。数あるなかから、これから注目したい企業や商品をピックアップします。
2022/06/22
食のデータレポート
「焼肉」「すき焼き」「しょうが焼き」。どれもお肉が主役の人気料理ですが、クックパッドの検索傾向から食卓登場頻度やシーンは違ってることがわかります。また共通して、味付けやタレに関する検索が多いこともわかってきました。このレポートでは、「焼肉」「すき焼き」「しょうが焼き」の検索頻度の推移や組み合わせ分析結果をふまえ、どのようなニーズがあるのかレポートします。
2022/06/21
企業・業界動向
築地銀だこがプロデュースする「ギンダコハイボール横丁 東銀座店」で、店舗のデジタル化が進んでいる。 利用客が店内に入ると、まず入口天井のAIカメラが自動で客層を判断。年代や性別、来店時の季節などに合わせてBGMを流す。注文は、利用客がスマホでQRコードを読み取り、モバイルオーダーで行う。そして、注文した料理は配膳ロボットが席まで届ける。会計もクレジットカードやQRコード決済などのキャッシュレスに対応している。
2022/06/17
企業・業界動向
江崎グリコによる適正糖質ブランド「SUNAO」は、糖質オフダイエットがトレンドになる以前の2017年から発売され、アイスクリームをはじめとする自分の気持ちに素直に食べられる食品をラインナップ。2022年春には新しくパスタを発売しています。健康と食を結ぶブランドの誕生の経緯や、根底に根ざす江崎グリコの創業の精神についてうかがいました。
2022/06/15
食のデータレポート
秋冬の定番鍋料理。クックパッドでの検索では、11月に最も多く検索されるキーワードとなります。鍋の具材は経年大きな変動は見られませんが、味付けのバリエーションやメニューなど年々増えています。このレポートでは、鍋料理の検索頻度の推移や組み合わせ分析結果をふまえ、どのようなニーズがあるのかレポートします。
2022/06/14
トレンド調査隊
急上昇のトレンドメニューを調査する「トレンド調査隊」。「まるで食べる宝石のよう!」と、近年人気を集めているのが「琥珀糖」です。夏を迎えるこれからの季節、特に注目している理由や人気について解説します。
2022/06/13
企業・業界動向
大手菓子メーカーのカルビー(東京都千代田区)は、商品パッケージの表記ミスなどをチェックする校正作業を、一部自動化する独自のシステムを導入したと発表した。ソフトウェアなどの開発・製造を行うToo(東京都港区)が提供する「TooAI SUITE」を活用。この自動化で作業時間を約3割減らすことができたという。
2022/06/10
食のデータレポート
クックパッド社が提供する、食に関するレポートサブスクリプション「食のデータレポート」では、200本以上のレポートの中からお好きなレポートをダウンロードし、提案資料などにご活用いただけます。今回は本サービスの新着レポートの中から、クックパッドユーザーを対象にした「イベントの日・ハレの日の食事をどのように過ごすか」の調査レポートをご紹介。新型コロナウイルス感染症の拡大前後の実態について、感染症拡大後の変化や、直近2年間の外食の思い出を自由回答で聴取しています。検索だけでは見えてこない、今の生活者のリアルな意識ベースの理解にお役立ていただけます。
2022/06/07
企業・業界動向
相模屋食料は、2010年に業界初の売上高100億円を達成。2004年から18年間で売上11倍にまで業績を伸ばしたトップメーカーです。代替食やプラントベースフードが注目される中でBEYOND TOFUシリーズもさらに人気が高まり、新商品の「うにのようなビヨンドとうふ」も大ヒット中。本記事では前後編に分けて、代表取締役社長であり商品開発を手がける鳥越淳司氏に、豆腐業界に革命を起こす新商品の着眼点をうかがいます。 前編はこちら
2022/06/06
企業・業界動向
急成長サブスク企業、カスタマーサクセス職採用を断念した3つの”誤算” 応募は180人もいたのに、なぜ? コロナ禍で市場が大きく拡大した業界の一つに「サブスクリプション業界」が挙げられるだろう。矢野経済研究所が2021年4月に発表した調査によると、20年度のサブスク事業の国内市場規模は、前年度比28.3%増の8759億6000万円だった。21年度は同13.8%増の9965億円との予測が出されていた。コロナ禍でさまざまな行動が制限されたことをきっかけに、在宅時間の充実などを目的にサブスクサービスに加入する人が増加したことが背景にある。 ※この記事はITmedia ビジネスオンライン([熊谷紗希/2022年05月12日掲載)からの転載記事です。
2022/06/03
Copyright© Cookpad Inc. All Rights Reserved