
組織戦略・ブランド戦略
共創とは?共創マーケティングの事例からメリットや実践する際のポイントをご紹介
共創(きょうそう)とは何か、共創マーケティングの事例とともに、共創の3つのタイプ、メリット、成功のポイントなどをご紹介します。
2022/12/05
組織戦略・ブランド戦略
共創(きょうそう)とは何か、共創マーケティングの事例とともに、共創の3つのタイプ、メリット、成功のポイントなどをご紹介します。
2022/12/05
組織戦略・ブランド戦略
江崎グリコによる適正糖質ブランド「SUNAO」は、糖質オフダイエットがトレンドになる以前の2017年から発売され、アイスクリームをはじめとする自分の気持ちに素直に食べられる食品をラインナップ。2022年春には新しくパスタを発売しています。健康と食を結ぶブランドの誕生の経緯や、根底に根ざす江崎グリコの創業の精神についてうかがいました。
2022/06/15
組織戦略・ブランド戦略
相模屋食料は、2010年に業界初の売上高100億円を達成。2004年から18年間で売上11倍にまで業績を伸ばしたトップメーカーです。代替食やプラントベースフードが注目される中でBEYOND TOFUシリーズもさらに人気が高まり、新商品の「うにのようなビヨンドとうふ」も大ヒット中。本記事では前後編に分けて、代表取締役社長であり商品開発を手がける鳥越淳司氏に、豆腐業界に革命を起こす新商品の着眼点をうかがいます。 前編はこちら
2022/06/06
組織戦略・ブランド戦略
相模屋食料は、2010年に売上高100億円を達成。20XX年から10年間で売上高5倍にまで業績を伸ばしたトップメーカーです。代替食やプラントベースフードが注目される中でBEYOND TOFUシリーズもさらに人気が高まり、新商品の「うにのようなビヨンドとうふ」も大ヒット中。本記事では前後編に分けて、代表取締役社長であり商品開発を手がける鳥越淳司氏に、豆腐業界に革命を起こす商品開発の着眼点をうかがいます。
2022/05/30
組織戦略・ブランド戦略
創業250年以上の歴史をもつ「九重味淋」は、古くからの製法を受け継ぐ数少ないみりん蔵です。江戸時代後期から日本の食を支える調味料みりんの素晴らしさや、蔵の歴史をたどりながら、みりん造りの副産物であり、近年注目を集めるみりん粕の可能性についてお話をうかがいました。
2022/05/23
組織戦略・ブランド戦略
クックパッド株式会社(本社:神奈川県横浜市)は、そごう横浜店8階催会場にて2022年5月26日(木)〜6月1日(水)の間「おいしいを楽しもう展」を開催します。このイベントでは、国内で月間約5,600万人が利用する料理レシピ投稿・検索サービスを運営するクックパッドが食関連メーカーを事業支援する「クックパッドアライアンス」の支援先企業、および生鮮食品EC「クックパッドマート」出店者の食材、料理が楽しくなるオンラインマルシェ「Komerco(コメルコ)」に出店するクリエイターの料理道具、食材を実際に見て購入することができます。また、クックパッドがプロデュースする、食育絵本が毎月届くサブスクリプションサービス「おりょうりえほん by Cookpad」も出店します。
2022/05/18
組織戦略・ブランド戦略
3Dプリンターによる転送図示など新たな食の可能性を追求している、OPEN MEALS クリエイティブディレクターの榊良祐氏。テクノロジーの飛躍的な進化によって、今後レストランでの食体験はどのように変化するのでしょうか。テクノロジーによる外食産業の体験価値向上をテーマに、2022年2月16日に開催された「SKS Japan Focus Session」。榊氏が登壇した「新たな食体験の実現~Food Singularity」の発話内容をご紹介します。
2022/05/13
組織戦略・ブランド戦略
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出自粛や営業時間短縮は、飲食業界に大きな影を落とした。長崎ちゃんぽん専門店「リンガーハット」でおなじみのリンガーハットも、2020年4月の緊急事態宣言以来、さまざまな対応に追われた。 「以前から、当社はAI(人工知能)を使って店舗ごとに売り上げを予測してきました。しかし緊急事態宣言以降、急激に客足が鈍ったことで予測の精度がぶれ始めました。売上予測の結果を基に各店舗で食材を発注していたので、これまでにない難しい判断が必要になりました」──こう語るのは、リンガーハットの是末英一氏(DX推進チーム部長)だ。
2022/05/02
組織戦略・ブランド戦略
SNSなどで話題の「マーケティングトレース」をご存知ですか? 基本のフレームワークを使いながら成功事例を分析し、マーケティング思考を鍛える方法です。今回は、考案者の黒澤友貴さんにブランド戦略を読み解くシートを使って、森永「甘酒」のマーケティング戦略を読み解いていただきました。 前回記事はこちら:https://foodclip.cookpad.com/12930/
2022/04/25
組織戦略・ブランド戦略
生活者の健康意識の高まりから、市場規模は約2兆7千億円(※)と成長しているヘルスケア市場。最近では進化する「健康でおいしい食品」が一般化しはじめ、機能性表示食品などの充実も顕著です。そうした中、塩分の過剰摂取が世界的に大きな課題となっています。トイメディカル株式会社では、世界初の塩分吸収抑制技術を応用してサプリメントを開発。食事中に含まれる塩分を吸着して体外への排出を促すことで、透析患者らのQOL向上に貢献しています。開発の背景や今後の構想などについてお話をうかがいました。 ※株式会社インテージ「健康食品・サプリメント+ヘルスケアフーズ市場実態把握レポート2018年度版」
2022/04/22
組織戦略・ブランド戦略
コンビニ事業を手掛けるポプラ(広島市)は3月2日、セルフ決済型の超小型無人店舗「スマートセルフ」の展開を開始したと発表した。ポプラ広島平野町店を中心に半径10キロメートル圏内から開始し、順次拡大していく。
2022/04/22
組織戦略・ブランド戦略
生活者の健康意識の高まりから、市場規模は約2兆7千億円(※)と成長しているヘルスケア市場。最近では「健康でおいしい食品」が一般化されはじめ、メディケアフードの進化、機能性食品の充実が顕著です。ロート製薬株式会社は、「薬に頼らない製薬会社」を目指し、食事業に取り組んでいます。取り組みの背景や製品開発の裏側などについて、お話をうかがいました。 ※株式会社インテージ「健康食品・サプリメント+ヘルスケアフーズ市場実態把握レポート2018年度版」
2022/04/21
組織戦略・ブランド戦略
2021年12月末、b8ta Japanが米国本社から独立。商標権やソフトウェアなどのライセンスを取得し、日本独自に事業を展開すると発表しました。“売ることを主目的としない店”として新宿、有楽町、渋谷、越谷レイクタウンに出店し、近年は食品企業の出品も増えている中での大きな転機。新生b8taが考えるこれからの小売についてうかがいました。
2022/04/20
組織戦略・ブランド戦略
コロナ禍で飛躍的に進むレストランDX。効率化を目指しての導入が多いDXですが、その先にある顧客体験の向上とは一体どんなものでしょうか。2022年2月16日に開催された「SKS Japan Focus Session」内のセッション「レストランDX革命~DXの先にある未来の姿~」では、データ活用がもたらす新たな顧客体験やメニュー開発の姿について、先進的なトークが繰り広げられました。本記事で、セッション内容をレポートします。
2022/04/07
組織戦略・ブランド戦略
2022年2月16日、一般社団法人日本能率協会(JMA)主催の国際ホテル・レストランショー内で「テクノロジーを活用した外食産業の体験価値向上」をテーマにしたイベント「SKS Japan Focus Session」が開催されました。全9つのセッションでは、食品業界を牽引する大手企業やスタートアップ、総勢20名が登壇。各セッションの概要・要点を前編と後編にわけてご紹介します。
2022/04/05
Copyright© Cookpad Inc. All Rights Reserved