
食品素材
なぜ「さつまいもブーム」が起きているのか 背景に“エリートの皮算用”
「さつまいもブーム」が起きている。街には焼き芋や大学イモの専門店が増えており、おしゃれなカフェでもさつまいもを用いたスイーツが販売されるようになっているのだ。その背景に何があるのかというと……。
2023/05/10
食品素材
「さつまいもブーム」が起きている。街には焼き芋や大学イモの専門店が増えており、おしゃれなカフェでもさつまいもを用いたスイーツが販売されるようになっているのだ。その背景に何があるのかというと……。
2023/05/10
食品素材
90年代に流行した「ティラミス」、数年前に話題になった「おにぎらず」、直近では社会現象にもなった「タピオカ」など、日々生まれている食のトレンド。なぜブームになったのか、その理由を考えたことはありますか? 作家・生活史研究家の阿古真理さんに、その裏側を独自の視点で語っていただきました。
2023/01/18
食品素材
急上昇のトレンドメニューを調査する「トレンド調査隊」。小麦の国際価格の高騰やグルテンフリー需要から「米粉」への関心がますます高まっています。「米粉」の利用がいま急拡大している理由や、家庭では実際にどのように使われているのかなど、詳しくご紹介します。
2022/11/30
食品素材
90年代に流行した「ティラミス」、数年前に話題になった「おにぎらず」、直近では社会現象にもなった「タピオカ」など、日々生まれている食のトレンド。なぜブームになったのか、その理由を考えたことはありますか? 作家・生活史研究家の阿古真理さんに、その裏側を独自の視点で語っていただきました。 ※毎日の食卓を楽しくする「料理の知恵」メディア【クックパッドニュース】より
2022/11/16
食品素材
90年代に流行した「ティラミス」、数年前に話題になった「おにぎらず」、直近では社会現象にもなった「タピオカ」など、日々生まれている食のトレンド。なぜブームになったのか、その理由を考えたことはありますか? 作家・生活史研究家の阿古真理さんに、その裏側を独自の視点で語っていただきました。 ※毎日の食卓を楽しくする「料理の知恵」メディア【クックパッドニュース】より
2022/10/19
食品素材
SDGs、食品ロス、食料危機、栄養課題……世界が直面する食料問題の解決策、特にタンパク質分野で「代替フード」が注目され始めて数年が経ち、日本でも植物性ミルクや、大豆ミートの家庭用商品が店舗やコンビニエンスストアに陳列されるようになった昨今。 今回は、世界と国内のフードテック事情に詳しく、各地で講演を行う住 朋享さんに「世界と日本の代替タンパク質の2022年の現在地と課題について」お話をうかがいました。取り組み企業が網羅された「代替フードテックカオスマップ2022年度版」で専門家が図説します。
2022/09/29
食品素材
幅広い世代でタンパク質への関心が高まる中、タンパク質補給商品市場も拡大の一途をたどっています。一方で、フードシステムの変化などにより、食品業界ではタンパク質原料の調達が困難に。そうした中、課題解消への一手として、ゼラチン業界最大手の新田ゼラチンは、溶解性が高く食品加工に最適な「イージープロテインBBP」を開発しました。新田ゼラチンが考える、タンパク質補給商品市場のこれからについて、フードソリューション事業本部 商品企画部 毛利 英輔氏にお話をうかがいました。
2022/07/07
食品素材
生活者の健康意識の高まりから、市場規模は約2兆7千億円(※)と成長しているヘルスケア市場。最近では「健康でおいしい食品」が一般化されはじめ、メディケアフードの進化、機能性食品の充実が顕著です。ロート製薬株式会社は、「薬に頼らない製薬会社」を目指し、食事業に取り組んでいます。取り組みの背景や製品開発の裏側などについて、お話をうかがいました。 ※株式会社インテージ「健康食品・サプリメント+ヘルスケアフーズ市場実態把握レポート2018年度版」
2022/04/21
食品素材
2021年からの原油価格の上昇や原料高をはじめ、ロシアによるウクライナ侵攻によって昨今、食品原料の確保が難しくなっています。ロシアおよびウクライナが主要原産国である小麦。その代替として関心が高まっているのが「米粉」です。国内生産のため、供給価格が安定しており、供給量も潤沢な注目の原料。実際にどのような反応があるのか、米粉のNo.1※メーカーである、株式会社波里 代表取締役社長の藤波氏にお話をうかがいました。 ※日本経済新聞社が全国のスーパー、コンビニエンスストアなどから収集した2021年上期の販売実績データ(日経POS情報)
2022/04/13
食品素材
90年代に流行した「ティラミス」、数年前に話題になった「おにぎらず」、直近では社会現象にもなった「タピオカ」など、日々生まれている食のトレンド。なぜブームになったのか、その理由を考えたことはありますか? 作家・生活史研究家の阿古真理さんに、その裏側を独自の視点で語っていただきました。
2022/03/11
食品素材
2021年10月27日、カナダのフードテック最新情報イベント「Canada future food and food technology Webinar and Pitch sessions」が開催されました。イベントに参加できなかった方に向けて、フードテックに精通する住さんによる前後編2回に渡るイベントレポートをお届けします。後編の今回はカナダ企業8社によるプレゼンテーション概要です。
2021/12/16
食品素材
ヘルスケア市場は、大きな伸長が期待される注目の市場の1つ。しかしそれ故に参入商品が多く競合との差別化が非常に難しくなっています。それでは、どのような情報を発信することで商品価値を効果的に伝え、消費者に適切なコミュニケーションを行うことができるのか。成功事例をご紹介します。
2021/12/09
食品素材
2021年10月27日、カナダのフードテック最新情報に関するピッチと、8社によるプレゼンテーションおよび、施設のバーチャルツアーができるイベント「Canada future food and food technology Webinar and Pitch sessions」が開催されました。イベントに参加できなかった方に向けて、フードテックに精通する住さんによる前後編2回に渡るイベントレポートをお届けします。前編はイベント概要および、カナダのプラントベースフード最新情報です。
2021/12/07
食品素材
2021年9月9日開催のオンラインイベント「Foodtech Venture Day - World Food Forum Masterclass edition - Japan」のレポート第3弾。モデレーターと日本のフードテックベンチャー7社によるパネルディスカッションの内容をお届けします。
2021/11/01
食品素材
2021年10月6日、日本発のフードテックベンチャー、ネクストミーツが代替シーフードとして「NEXTツナ1.0」をリリースしました。大豆が主原料の100%植物性食品で、オンラインショップでの数量限定販売。焼肉用代替肉「NEXT焼肉シリーズ」、鶏肉タイプの代替肉「NEXTチキン」などで、世界からも注目を集める同社の新商品に注目です。
2021/10/15
Copyright© Cookpad Inc. All Rights Reserved