
食トレンド(キーワード)
昭和とは食べ方がここまで変わった!豆は「ヌードル」にして食べるのがトレンドに
90年代に流行した「ティラミス」、数年前に話題になった「おにぎらず」、直近では社会現象にもなった「タピオカ」など、日々生まれている食のトレンド。なぜブームになったのか、その理由を考えたことはありますか? 作家・生活史研究家の阿古真理さんに、その裏側を独自の視点で語っていただきました。 ※毎日の食卓を楽しくする「料理の知恵」メディア【クックパッドニュース】より
2023/03/17
食トレンド(キーワード)
90年代に流行した「ティラミス」、数年前に話題になった「おにぎらず」、直近では社会現象にもなった「タピオカ」など、日々生まれている食のトレンド。なぜブームになったのか、その理由を考えたことはありますか? 作家・生活史研究家の阿古真理さんに、その裏側を独自の視点で語っていただきました。 ※毎日の食卓を楽しくする「料理の知恵」メディア【クックパッドニュース】より
2023/03/17
食トレンド(キーワード)
最新の食トレンドキーワードがさくっと短時間でわかる「さくっとトレンドCheck!」略して「さくトレ」。日々生まれ続ける食まわりの用語の中から、いま知っておきたい、会話に使えるトレンドキーワードをご紹介。今回は「パネトーネ」「ガチャ(グルメガチャ)」「進化系カヌレ」「ソバーキュリアス」「チメク」です。
2023/03/15
食トレンド(キーワード)
「よしだけいすけの飲食店最前線巡り」のシリーズ19回目は、2022年10月に新宿駅そばにオープンした龍之都飲食街(りゅうのみやこいんしょくがい)。デジタル?DX?いやいや、ちょっと懐かしくて、異国情緒漂うネオンの下でワイワイ楽しむ「超体験型」の空間でした。若者を中心に賑わう都心の竜宮城を体感して、人が集まるその魅力に迫ります。
2023/03/06
食トレンド(キーワード)
最新の食トレンドキーワードがさくっと短時間でわかる「さくっとトレンドCheck!」略して「さくトレ」。日々生まれ続ける食まわりの用語の中から、いま知っておきたい、会話に使えるトレンドキーワードをご紹介。今回は「ピスる」「アルモンデ」「アフヌン」「クロフィン」です。
2023/02/28
食トレンド(キーワード)
人気急上昇中の中東スイーツ「バクラヴァ」。極甘なトルコの伝統菓子がトレンドになっている理由は?今注目の「クナーファ」って何?クックパッド発のメディア・FoodClipが迫ります。
2023/02/22
食トレンド(キーワード)
「よしだけいすけの飲食店最前線巡り」のシリーズ18回目は、外食の中でもひとりで行きにくいと言われる焼肉で、そのハードルを克服してくれた焼肉ライクにお邪魔しました。ひとりでも気にならない環境をどう整えているのか、その魅力に迫ります。
2023/02/13
食トレンド(キーワード)
韓国のドーナツ「クァベギ」が流行ったのは「ねじりドーナツ」に似ているから?映えるから?片手で食べやすいから?クックパッド発のFoodClipが、ブームの背景に迫ります。
2023/02/09
食トレンド(キーワード)
90年代に流行した「ティラミス」、数年前に話題になった「おにぎらず」、直近では社会現象にもなった「タピオカ」など、日々生まれている食のトレンド。なぜブームになったのか、その理由を考えたことはありますか? 作家・生活史研究家の阿古真理さんに、その裏側を独自の視点で語っていただきました。
2023/02/03
食トレンド(キーワード)
急上昇のトレンドメニューを調査する「トレンド調査隊」。昨年、沖縄復帰50周年でメディアやドラマなどさまざまな情報発信があり、沖縄グルメに注目が集まりました。今回取り上げるのは、沖縄のソウルフードとして親しまれているポークたまごおにぎり、通称「ポーたま」。ご当地おにぎりの範疇を超えて全国的に人気が高まっている「ポーたま」を中心に、近年のおにぎりブームの傾向を探ります。
2023/01/26
食トレンド(キーワード)
飲食店の業績を見ると、コロナ前の2019年比でみても復調する業種が増えてきた一方で、人手不足による営業時間短縮や倒産のニュースが後を絶ちません。「よしだけいすけの飲食店最前線巡り」のシリーズ17回目は、分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」や「OriHime-D(オリヒメディー)が接客する分身ロボットカフェに注目。新しい働き方と人手不足解消のヒントを探してきました。
2023/01/23
食トレンド(キーワード)
急上昇のトレンドメニューを調査する「トレンド調査隊」。今回は、人気の高まりから家庭でも作られることが多くなってきた昔ながらのスイーツ、りんご飴です。なぜ今、りんご飴なのか、そこには現代ならではの趣向が反映されています。そんなブームの理由を探ります。
2023/01/13
食トレンド(キーワード)
アメリカの人気レシピ雑誌「Eating Well」が、自社が運営するウェブサイトのトラフィックデータ分析などに基づく、2023年の食のトレンド予測TOP10を発表しました。代替コーヒーや食のアップサイクル、脱炭素やサステナビリティに配慮した食品に加えて、3位には日本でもおなじみの「柚子(ユズ)」、5位には昆布などの「海藻」がランクインしており注目です。本稿ではTOP10の抄訳をお届けします。
2023/01/06
食トレンド(キーワード)
SNSなどで話題の「マーケティングトレース」をご存知ですか? 基本のフレームワークを使いながら成功事例を分析し、マーケティング思考を鍛える方法です。今回は、考案者の黒澤友貴さんに、コンビニのテストマーケティング手法の変化と今後の商品開発トレンドついて読み解いていただきました。
2022/12/28
食トレンド(キーワード)
英国では地球環境に対する配慮が社会に浸透し、脱炭素の動きも活発な一方で、エネルギー価格の上昇やEU離脱にともなう人手不足で物価高が続いています。そんななか、食に関するコンサルタント「ザ・フード・ピープル (thefoodpeople)」が、2023年の食トレンドトップ20を発表しました。本稿ではその抄訳をお届けします。
2022/12/27
食トレンド(キーワード)
納豆でもない、豆腐とも違う、お肉のような食べ応えの大豆発酵食品「テンペ」。インドネシアなど日常使いする地域だけでなく、代替肉として世界中のベジタリアンやヘルシー志向の人に注目されています。日本ではまだ広く流通していない食品ですが、日本人に馴染みのある味わいと栄養価の高さで人気に火がつきそうな予感。国産大豆でこだわりのテンペを企画・販売する株式会社hakko projectの高橋晴香氏にテンペについて教えていただきました。
2022/12/26
Copyright© Cookpad Inc. All Rights Reserved