
企業・業界動向
味の素社長 藤江太郎氏の革新。現状を打破してイノベーションを生み出す「無形資産」の力とは?
業界の壁を乗り越えて、今までの常識を創り変えていく食品業界のリーディングカンパニーを率いる味の素株式会社 社長 藤江太郎氏に、日本のフードイノベーションをどう捉え、複数企業が共創するモデルをどう構築していくか、また“現状を変えていくAction”とは何かについて取材しました。
2022/10/31
企業・業界動向
業界の壁を乗り越えて、今までの常識を創り変えていく食品業界のリーディングカンパニーを率いる味の素株式会社 社長 藤江太郎氏に、日本のフードイノベーションをどう捉え、複数企業が共創するモデルをどう構築していくか、また“現状を変えていくAction”とは何かについて取材しました。
2022/10/31
企業・業界動向
スマートフォンの普及に伴い、あらゆるものがデジタル化した。消費者がリアルとデジタルを無意識に行き来する時代において、企業はどのような新しい顧客体験を提供しているのだろうか? BEAMSやスタバ、コストコなどの企業を事例に解説する。
2022/10/13
企業・業界動向
日清食品から誕生した「完全メシ」シリーズ。2022年5月30日に5つのラインナップが発売され、スタート時には想定の2倍の売り上げとなり、1ヶ月間の累計出荷数は100万食を突破しました。発売から約3ヶ月が経ったいま、日清食品のブランドマネージャー 金子大介氏に販売動向とお客様の反応をうかがい、FoodClip編集部が完全食のこれからを考えます。
2022/10/03
企業・業界動向
ファミリーマートのレジの真上に、巨大なディスプレイが増えている。同社は6月27日、全国34都道府県、計3000店舗でデジタルサイネージを設置したと発表した。導入店舗では、デジタルサイネージで広告を配信した商品の売り上げが平均2割以上アップするなど効果は絶大だという。
2022/09/29
企業・業界動向
データの未来、最新トレンド・知見を発信する「“&” DATA EXPO 2022」が10月4日(火)~6日(木)の3日間にわたり開催。 弊社Japan執行役員の北井朋恵が「コロナ、物価高騰で変化し続ける食の価値観と消費行動、5700万人の行動データで考える未来予測」について登壇します。
2022/09/22
企業・業界動向
「あずきバーが発売当初より硬くなっているらしい」――SNS上でこんなつぶやきが話題になっている。例年夏になると「あずきバーに負ける人続出」「勝負を挑んで前歯を欠けさせる人は多いらしい」などと、その“硬さ”を取り出されることが多いあずきバー。あずきバーを提供する井村屋の公式Twitterも「歯には気を付けて召し上がれ」とツイートしている。あずきバーは本当に硬くなっているのか? 同社の開発部冷菓チーム課長の嶋田孝弘さんに聞いた。
2022/09/16
企業・業界動向
インターブランドジャパンは今回4回目となる「顧客体験価値ランキング」を発表した。ランキング上位のブランドの特徴や顧客体験価値を上げるためにブランドが取り組んでいることを業界ごとに読み解いてく。
2022/09/09
企業・業界動向
生活者の健康意識が高まる中、「米油」の市場規模が拡大しています。そうした中、ホクレン農業協同組合連合会が販売する「北海道こめ油」が、米油では国内初となる機能性表示食品を取得。健康視点での商品リニューアルについて、ホクレン農業協同組合連合会の入宇田(いりうだ)氏にお話をうかがいました。
2022/08/31
企業・業界動向
開催5回目を迎える、米国発のフードテックカンファレンス日本版SKS JAPANが、9/1(木)-3(土)の3日間にわたり、オンラインと会場のハイブリッド型で開催されます。「Creating new industry through collective wisdom ~SHIFT~」をテーマに食品メーカーや流通、テックプレーヤー、投資家などの多領域から、国内約40名、海外約10名、ベンチャーピッチではフードテックスタートアップが15名超と、総勢60名超の食のイノベーターが登壇予定です。
2022/08/19
企業・業界動向
SNSなどで話題の「マーケティングトレース」をご存知ですか? 基本のフレームワークを使いながら成功事例を分析し、マーケティング思考を鍛える方法です。今回は、考案者の黒澤友貴さんにブランド戦略を読み解くシートを使って、ホワイトビールのマーケティング戦略を読み解いていただきました。
2022/08/15
企業・業界動向
ヤクルトの乳酸菌飲料「Yakult1000」と「Y1000」が爆発的なヒットを遂げている。なぜ、これほどまでの人気を得られたのか。製品の開発秘話からブランディングの秘訣まで、ヤクルト本社の担当者に聞いた。
2022/08/12
企業・業界動向
コロナ禍は、消費者の行動様式を変え、店舗が自ら消費者に近づいていかなければならない状況を生み出した。筆者が所属するEYストラテジー・アンド・コンサルティングの調べでは、「企業の成長にはエコシステム全体の観点で新技術を取り込むことが必要」と認識している企業が8割を超えた。しかし実際にPOC(概念実証)などに取り組んでいる企業は3割にとどまっている。
2022/08/01
企業・業界動向
食物アレルギー、ベジタリアン、健康問題、宗教上の理由などにより「食べられないもの」がある人は、世界に約31億人いるといわれています。食の多様化やヘルスケアへの意識が高まる中、注目を集めているのが、個人の体質や嗜好にフィットした食を提供する“パーソナライズドフード”です。「すべての人の食事をおいしく・楽しく・健康的にする」というミッションのもと、アレルギー管理サービスやアレルギー対応ITサービスを手がける、株式会社CAN EAT代表の田ヶ原絵里氏にお話をうかがいました。※記事内ではアレルギー=食物アレルギーとして表記しています。
2022/07/14
企業・業界動向
プロントはパスタ自動調理ロボ導入の新業態「エビノスパゲッティ」を丸ビルに開業する。熱々のスパゲティを約45秒ごとに1食提供できる。店頭でのテークアウトも実施し、お客のさまざまな利用動機に応えていく。
2022/07/08
企業・業界動向
湖池屋は、Twitterを活用した新商品の販促に力を入れている。「湖池屋プライドポテト」のプレゼントキャンペーンでは、テレビCMとTwitter、Webを連動させて、28日間で1日平均3.4万リツイートを達成し、売り上げにも貢献した。マーケティング本部広報部広報課の堀崎知穂氏にデジタル販促の戦略について聞いた。
2022/07/01
Copyright© Cookpad Inc. All Rights Reserved