
企業・業界動向
高難易度レシピが反響。学びを売る「シェフレピ」飛躍のワケとは
この数年で、生活者が食や料理に求めるものが急速に変化する中、レシピサイト、動画メディアの普及により、レシピや料理教室のあり方も進化しています。今回はスタディ型ミールキット「シェフレピ」を運営するefooのCEO山本篤氏にインタビュー。2月にフルリニューアルした経緯やユーザーを通して感じる、「生活者が料理に求めているもの」についてうかがいました。
2022/03/14
企業・業界動向
この数年で、生活者が食や料理に求めるものが急速に変化する中、レシピサイト、動画メディアの普及により、レシピや料理教室のあり方も進化しています。今回はスタディ型ミールキット「シェフレピ」を運営するefooのCEO山本篤氏にインタビュー。2月にフルリニューアルした経緯やユーザーを通して感じる、「生活者が料理に求めているもの」についてうかがいました。
2022/03/14
企業・業界動向
2020年は外食産業にとって苦難の年となった。コーヒーチェーンもその1つだ。緊急事態宣言による店舗休業や閉店時間の繰り上げなどにより、国内大手のスターバックスジャパン、ドトール、タリーズともに赤字決算となった。ところが今年3月に発表された伊藤園の21年5~22年1月期の連結決算では、タリーズコーヒー事業の営業損益は8億2200万円の黒字へ転換し、苦戦が続く飲食業界のなかで光明を見いだしている。黒字転換の要因は何なのか。タリーズコーヒージャパンのマーケティング本部でグループ長を務める工藤和幸氏に、国内のコーヒー市場の変化に対するタリーズコーヒーの戦略を聞いた。
2022/03/12
企業・業界動向
フィールド・クラウドソーシング事業を展開する株式会社mitoriz(本社:東京都港区、代表取締役社長:木名瀬博)は、全国のアンケートモニター(以下、POB会員)から月間1500万枚のレシートを収集する国内最大規模の(提携サイト含める)、日本初のレシートによる購買証明付き・購買理由データベース「マルチプルID-POS購買理由データPoint of BuyⓇ(以下、POBデータ)」を活用し、生活者の購買行動を分析しています。
2022/03/05
企業・業界動向
これまで食品業界においてBtoB内でのアプローチといえば、展示会や個別商談会が主流でした。コロナ禍でイベント開催が縮小傾向にある昨今、BtoB領域での発信に課題を感じる企業も増えています。そうした中、カゴメ株式会社では業務用に特化したInstagramアカウントを新設。toCイメージの強いSNSで、toB向けの発信をスタートした背景や今後の見据え方について、担当の岡田様にうかがいました。
2022/03/03
企業・業界動向
フィールド・クラウドソーシング事業を展開する株式会社mitoriz(本社:東京都港区、代表取締役社長:木名瀬博)は、全国のアンケートモニター(以下、POB会員)から月間1500万枚のレシートを収集する国内最大規模の(提携サイト含める)、日本初のレシートによる購買証明付き・購買理由データベース「マルチプルID-POS購買理由データPoint of BuyⓇ(以下、POBデータ)」を活用し、生活者の購買行動を分析しています。
2022/02/28
企業・業界動向
グローバルインフォメーションが植物性代替肉市場に関する調査レポートの販売をスタート。植物性代替肉の市場規模が2027年には123億2,000万ドルとなり、市場成長には製品のイノベーションとマーチャンダイジング戦略の増加が予想されると発表しました。
2022/02/28
企業・業界動向
毎年1月はじめに米国ラスベガスで開催される、世界最大のテクノロジー見本市「CES(Consumer Electronics Show)」。2022年は「フードテック」が正式に採択され、世界が注目する一大カテゴリとなりました。FoodClipでは、フードテックに造詣の深い住さんによる、イベントレポートをお届け。今回はスタートアップの世界見本市ともいえるエウレカパークからピックアップした、注目のフードテック・スタートアップをご紹介します。
2022/02/25
企業・業界動向
「よしだけいすけの飲食店最前線巡り」シリーズ第8弾。2021年11月にオープンした「ステーキ屋松 国分寺店」に行ってきました。リーズナブルに旨い肉を食べられる魅力と、松屋フーズが新たにステーキ業界に進出する理由を考察します。
2022/02/21
企業・業界動向
糖質オフビール、オートミール、大豆を使用した植物由来の代替肉など、健康志向の食品が続々とトレンド入りする中、豆腐干(※)が注目を集めています。台湾、中国で広く食べられている食品で、日本で販売されるものは、業務用の輸入品がほとんど。特に好調に売上を伸ばしているのが優食です。生活者向けに豆腐干を発売し、ECでの売り上げは前年比の約4倍。平手氏に、市場の動向や急増する需要についてうかがいました。
2022/02/16
企業・業界動向
毎年1月はじめに米国ラスベガスで開催される、世界最大のテクノロジー見本市「CES(Consumer Electronics Show)」。2022年は「フードテック」が正式に採択され、世界が注目する一大カテゴリとなりました。FoodClipでは、フードテックに造詣の深い住さんによる、イベントレポートをお届けします。今回は各社の基調講演や大企業の展示から見る、次の世界を養うフードシステムについてです。
2022/02/10
企業・業界動向
2020年以降のコロナ禍での在宅勤務や百貨店休業の影響により、シーズナルイベントやギフトの購買はECへシフト。ダウントレンドになるイベントがある中、バレンタインは友チョコから、自分用のご褒美需要へ変化したこともあり、盛況です。楽天市場のバレンタイン特集は右肩上がりで成長を続けており、2021年の流通額は昨年比約1.7倍に伸長。楽天グループの西本氏と村田氏にインタビューに市場の変化や、今後のECが担う役割をうかがいました。
2022/02/09
企業・業界動向
FoodClipでは新春特集として、食品業界を担うキーマンの思考を連載形式でたどります。SDGsなどの観点から植物性たんぱく質への関心が高まる中、食肉業界は岐路にたちはじめています。2030年に新規事業領域で売上100億円を目指す業界最大手の日本ハム株式会社。今後の企業の価値や可能性をどのように見極めているのでしょうか。今回は日本ハム株式会社 代表取締役副社長執行役員 井川伸久氏にお話をうかがいました。
2022/02/08
企業・業界動向
新型コロナウイルスの新規感染者急増を受け、感染力の強いオミクロン株が全国で猛威を振るっています。第6波が懸念される中、生活者の消費活動や意識にどのような変化があったのか、全国のPOB会員(フィールド・クラウドソーシング事業を展開する株式会社mitorizのアンケートモニター)3006人を対象に、2022年1月14日~15日にアンケートを実施しました。その結果を報告いたします。
2022/02/03
企業・業界動向
SNSなどで話題の「マーケティングトレース」をご存知ですか? 基本のフレームワークを使いながら成功事例を分析し、マーケティング思考を鍛える方法です。今回は、考案者の黒澤友貴さんに一躍話題となったスイーツ「ショートケーキ缶」をトレースしていただきました。
2022/02/02
企業・業界動向
イオンネクスト準備株式会社は、次世代ネットスーパー事業における商品情報のより高度な統合・管理・供給体制を充実させるため、Stibo Systems株式会社が提供するSaaS型マルチドメインマスターデータ管理プラットフォーム(以下 Stibo Systems MDM)を採用した。
2022/01/29
Copyright© Cookpad Inc. All Rights Reserved