
飲食店 最前線巡り
【行った】ガチ中華って一体なに?ヒットの秘密を探ってきた
この1年、飲食関連で一気に見聞きすることが増えた「ガチ中華」。2022年の新語・流行語大賞にもノミネートされました。「ガチ中華」と「町中華」の違いは何か?いまいちジャンルの定義がわかりにくいので、食べて言語化すべく行ってきました。「よしだけいすけの飲食店最前線巡り」シリーズ16回目は「ガチ中華」のヒットの秘密を探ります。
2022/12/28
飲食店 最前線巡り
この1年、飲食関連で一気に見聞きすることが増えた「ガチ中華」。2022年の新語・流行語大賞にもノミネートされました。「ガチ中華」と「町中華」の違いは何か?いまいちジャンルの定義がわかりにくいので、食べて言語化すべく行ってきました。「よしだけいすけの飲食店最前線巡り」シリーズ16回目は「ガチ中華」のヒットの秘密を探ります。
2022/12/28
飲食店 最前線巡り
行動制限がなくなってもうすぐ1年。繁華街へ行くと少しずつ人流が戻ってきていることを感じますが、2次会や大人数での飲み会が減り、外食の形が変わってきました。中でも最近よく耳にするのが「立ち食い」です。「よしだけいすけの飲食店最前線巡り」のシリーズ15回目は、立ち食い寿司へ。ハレの代名詞とも言える寿司が立ち食いではどう楽しめるのか、実際に行って体験してきました。
2022/12/13
飲食店 最前線巡り
「よしだけいすけの飲食店最前線巡り」のシリーズ14回目は、もはや一過性のブームではなく、日本人に馴染みの深い文化とも言える韓国グルメの話。行動制限がなくなり、飲み会が戻ってきた中で韓国の「ポチャ」という言葉を聞くことが増えました。韓国の方とともに新大久保韓国横丁へ向かい「ポチャ」を体験。「ポチャ」は減ってしまった2次会、3次会の代名詞になる日が近いかも知れません。
2022/11/29
飲食店 最前線巡り
「よしだけいすけの飲食店最前線巡り」はシリーズ13回目を迎えました。韓国発祥で世界25か国で2,500店を展開するチキン専門店「bb.qオリーブチキンカフェ」が日本でも出店が続き24店となりました。一過性のブームではなく、すっかり人気が定着したチキン市場において何が評価され、どう伸ばしていくのか。実際に店舗に行き、日本でのFR展開を運営するワタミ株式会社の事業本部長にお話を聞いてきました。
2022/09/20
飲食店 最前線巡り
「よしだけいすけの飲食店最前線巡り」シリーズ第12弾は、スターバックスのモバイルオーダーを深堀りします。日本では2019年から一部店舗でテスト導入され、翌2020年には全店に展開されました。ただ他国と比較すると利用率が極端に低いのだとか。実際に店舗に足を運んでお客さまの様子を見ながらその理由を推測してみました。
2022/07/29
飲食店 最前線巡り
「よしだけいすけの飲食店最前線巡り」シリーズ第11弾は、2021年12月にオープンした「くら寿司 原宿店」へ。クリエイティブディレクターの佐藤可士和さんがプロデュースし、Z世代を狙ったフラッグシップとして話題になった店舗で、オープン景気が落ち着いた今、映え具合を探ってきました。
2022/06/29
飲食店 最前線巡り
世界で最も店舗数が多いチェーン店はどこだと思いますか?3位はスターバックス、2位はマクドナルド、そして1位はサブウェイといわれています。その数は約4万店で、世界各地で愛されているオーダメイドサンドイッチのお店です。コト消費に注目が集まって久しいですが、まさに店舗でのそれをSNS上でも体現してファンと繋がっているサブウェイ。「よしだけいすけの飲食店最前線巡り」シリーズ第10弾は、TikTokの活用について企画と運用のすべてを担っているサブウェイの協力パートナーのお2人に話を聞いてきました。 前回記事:【レポ】ガストで活躍する猫型ロボットに会ってきた"
2022/04/27
飲食店 最前線巡り
猫耳が付いたなんともチャーミングな配膳ロボが活躍しているのをご存知ですか?「よしだけいすけの飲食店最前線巡り」シリーズ第9弾は、2021年末からすかいらーくグループで順次導入されている料理提供をする配膳ロボに焦点を当てて、ファミリーレストランのDXやデジタル化の意味を考察してみました。 前回記事:【レポ】松屋フーズの新業態「ステーキ屋松」。低価格・高回転の秘訣は肉の焼き加減にあり?
2022/03/30
飲食店 最前線巡り
「よしだけいすけの飲食店最前線巡り」シリーズ第8弾。2021年11月にオープンした「ステーキ屋松 国分寺店」に行ってきました。リーズナブルに旨い肉を食べられる魅力と、松屋フーズが新たにステーキ業界に進出する理由を考察します。
2022/02/21
飲食店 最前線巡り
赤坂に続き、2021年11月に渋谷に2店目をオープンした「ひとりしゃぶしゃぶ七代目松五郎」。ハレのイメージが強いしゃぶしゃぶをひとりでも堪能できる専門店です。コロナの影響で大人数での食事や同じ鍋を複数人でつつくのが躊躇されがちですが、そこを逆手にとって自分の好きなものを自由に組み合わせられる魅力を最大限に活かしていました。新しいスタイルでしゃぶしゃぶをいただきながら、代表にお話をうかがいました。
2022/01/26
飲食店 最前線巡り
2021年9月期(2020年10月~2021年9月)の全店売上高前年比は110.6%の回転寿司「スシロー」。コロナ禍で営業時間の制限など多くの外食企業が苦戦を強いられる中でも、堅調な業績を維持しています。さまざまなところで目に耳にすることが多い気がしますが、実は店舗数は620店と、マクナドナルド2,937店、ガスト1,330店(※)と大手飲食チェーンと比較して、多くはありません。なぜ情報やクチコミに触れる機会が多く感じるのか。そこにはテレビなどマスメディアだけでなく、SNSを活用したタッチポイント作りへの工夫がありました。
2021/12/27
飲食店 最前線巡り
「よしだけいすけの飲食店最前線巡り」シリーズ5回目となる今回は、2020年12月末にオープンした「INITIAL(イニシャル)」でシメパフェを体験してきました。コロナ禍に開店し、緊急事態宣言が明けた今、いよいよ本領発揮の時です。
2021/11/15
飲食店 最前線巡り
時は1899年。東京は日本橋に個人商店として開店したのが吉野家のはじまりです。多くの国民の心と胃袋を牛丼で満たし続けて122年、全国に1,183店舗(2021年8月末時点)。長い歴史と伝統は時として新しいチャレンジの障壁になりますが、吉野家に関してはその定説は通用しないようです。店舗のみならずSNSも同様。これほどの規模の企業ですが、たった一人の担当者が社内の承認も得ずに、自身の判断だけで投稿をしているのだとか。そうなった経緯にも驚きました。公式Twitterアカウントを担当している、企画本部宣伝企画の金井氏にお話をうかがいます。
2021/10/20
飲食店 最前線巡り
「よしだけいすけの飲食店最前線巡り」シリーズ第3回目となる今回は2021年にオープンした「KOFFEE MAMEYA -Kakeru-」を体験レポート!人とコーヒーを結ぶもの、それはデジタルでは再現しがたい「人」でした。
2021/10/06
飲食店 最前線巡り
「よしだけいすけの飲食店最前線巡り」シリーズの第2回目は、ロイヤルグループが2021年5月に立ち上げた新業態「Lucky Rocky Chicken(ラッキーロッキーチキン)」です。看板に掲げているバターミルクフライドチキンとは一体何か、探ってきました。
2021/09/06
Copyright© Cookpad Inc. All Rights Reserved