
SDGs
ネクストミーツ初!代替シーフード「NEXTツナ」発売
2021年10月6日、日本発のフードテックベンチャー、ネクストミーツが代替シーフードとして「NEXTツナ1.0」をリリースしました。大豆が主原料の100%植物性食品で、オンラインショップでの数量限定販売。焼肉用代替肉「NEXT焼肉シリーズ」、鶏肉タイプの代替肉「NEXTチキン」などで、世界からも注目を集める同社の新商品に注目です。
2021/10/15
SDGs
2021年10月6日、日本発のフードテックベンチャー、ネクストミーツが代替シーフードとして「NEXTツナ1.0」をリリースしました。大豆が主原料の100%植物性食品で、オンラインショップでの数量限定販売。焼肉用代替肉「NEXT焼肉シリーズ」、鶏肉タイプの代替肉「NEXTチキン」などで、世界からも注目を集める同社の新商品に注目です。
2021/10/15
SDGs
ファミリーマートが2021年4月から全国展開をはじめた「ファミマフードドライブ」。2021年10月現在、全国31都道県590店舗で実施し、自治体やNPO団体を通じて必要な人へ食品を届けています。同社の創業40周年に向けたキャンペーンでは、「食の安全・安心、地球にもやさしい」をテーマのひとつに掲げ、10月に「ファミマフードドライブ」のロゴを一新。生活者を巻き込んだ食課題への取り組みの認知度アップや実施店舗の拡大を目指します。
2021/10/13
SDGs
2021年9月9日開催のオンラインイベント「Foodtech Venture Day - World Food Forum Masterclass edition - Japan」のレポート第2弾。世界のフードシステム改革のカギを握る、日本のフードテックベンチャー7社によるプレゼンテーションの概要をお届けします。
2021/10/06
SDGs
2021年9月9日、世界の食に貢献する革新的な技術や事業アイデアをもった日本のパイオニアプレイヤーがプレゼンテーション、議論を繰り広げるオンラインイベント「Foodtech Venture Day - World Food Forum Masterclass edition - Japan」が開催されました。本イベントのメディアパートナーであるFoodClipでは、イベントに参加できなかった方に向けて、イベントの概要をお伝えしていきます。
2021/10/02
SDGs
近年、大きな社会問題となっている食品ロス。10月は食品ロス削減推進法で定められた「食品ロス削減月間」で、10月30日は「食品ロス削減の日」です。さらに10月16日は、国連が定めた「世界食糧デー」でもあります。この時期だからこそ、いま一度真剣に考えたい食品ロスについて、その課題や食関連企業の取り組み事例をご紹介します。
2021/09/22
SDGs
2021年8月23日より、スターバックスがフードロス削減のためのプログラムをスタートさせました。閉店の3時間前より一部食品を20%OFFとすることで食品ロスを極力削減し、売り上げの一部をこども食堂を支援するNPO法人に寄付。社会の課題に向き合い、地域の子どもたちの食を支援しながらより良い未来づくりに取り組むと発表しました。
2021/08/30
SDGs
法人・個人に関わらず、サスティナブルな社会への貢献が求められている昨今。リサイクルや再利用とは異なる、新たなものづくりの方法としてアップサイクルが注目され、アップサイクルによって誕生した商品やサービスは、生活者からも支持されています。
2021/05/31
SDGs
シンガポールのフードテック企業「CRUST JAPAN株式会社」が、まだ食べられるにも関わらず廃棄予定であったパンを原料として作った「CRUST PILSNER」の販売を開始しました。
2021/05/18
SDGs
パタゴニアのオーガニック食品コレクション「パタゴニア プロビジョンズ」をご存知ですか?「地球を救うためにビジネスを営む」と宣言する同社の商品について、前後編の2回にわたってお話をうかがいました。今回は後編をお届けします。
2021/04/15
SDGs
パタゴニアのオーガニック食品コレクション「パタゴニア プロビジョンズ」をご存知ですか?「地球を救うためにビジネスを営む」と宣言する同社の商品について、前後編の2回にわたってお話をうかがいました。今回は前編をお届けします。
2021/04/05
SDGs
株式会社博展が主催する「サステナブル・ブランド国際会議2021横浜」において、生活者のSDGs(持続可能な開発目標)に対する企業ブランド調査「Japan Sustainable Brands Index (JSBI) 」のランキング結果が発表されました。生活者の「SDGs」への関心の高まりや、企業やブランド、商品に対する評価がうかがえる結果となりました。
2021/03/12
SDGs
近年、世界各国の市場が動き出し、日本でも話題になってきた昆虫食。なかでも、食用コオロギの生産や商品開発に乗り出す企業が増えてきました。なぜ、コオロギが注目されるのか、そのメリット・デメリットをふまえて詳しく解説します。
2021/03/02
SDGs
環境意識の高まりや、コロナ禍によるおうち時間や自炊頻度の増加などの影響で、生ごみや落ち葉、雑草などを処理して堆肥として使う「コンポスト」に注目が集まっており、新たに始める人も増えているようです。今回は、家庭内の循環活動とも言えるコンポスト利用のメリット・デメリットの他、おすすめコンポストなどをご紹介します。
2021/02/18
SDGs
食品ロス削減ベンチャー「ロスゼロ」が、余った原材料と具材で作る、サステナブルなチョコレートを開発販売。消費者はチョコレートを食べることで、社会貢献に参加することができるそう。その内容を詳しくご紹介します。
2021/01/28
SDGs
コロナ禍でさまざまな社会課題が顕在化。2020年は日本の貧困問題も報道などで大きく取り上げられました。フードバンク団体を通じて食料を寄付するフードドライブは、こうした問題を解決する取り組みのひとつです。フードドライブとは何か?メリットやデメリットを踏まえ、私たちにできることを考えます。
2021/01/19
Copyright© Cookpad Inc. All Rights Reserved