日本の食品ロス発生量は年間600万トン。そのうち54%となる324万トンが事業系食品ロスです。
どのような背景で発生してしまうのか、業界構造上の課題が根強い中で、どのような解決策があるのか。
今回の特集では、先進的な取り組みによって解決を目指す企業や事業者を取材し、事業系食品ロス・アップサイクルに関する具体的ヒントを探ります。
-
食品ロスをテクノロジーで解決するには?NECが語る課題
各企業が検討をすすめる食品ロス。FoodClipが実施したアンケートでは、6割近い企業が「具体的に改善の動きがある」と答えています。業界特有の慣習やコスト、効率面の壁を越え、取り組みを前進させていくには、仕組みの見直しやそれに伴うツール、テクノロジーの導入など抜本的な改革が必要なケースも多いようです。需給最適化プラットフォームなど、食品企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)促進に向けたソリューションを提供する日本電気株式会社に、業界が抱える課題や今後の可能性について聞きました。
-
経済と社会的価値を両立。びっくりドンキーの食ロス削減
外食産業から出る食品ロスは年間で116万トン。(農林水産省 平成30年度推計値)外食産業にとって食品ロスや食品廃棄は、恒常的な課題となっています。この課題に20年以上前から取り組んできたのが、ハンバーグレストラン「びっくりドンキー」などを運営する株式会社アレフです。先駆けて課題に取り組んだ背景や、お客さまが自分ごと化できる仕組みとは?株式会社アレフの渡邊氏と松本氏にうかがいました。
-
行き場なき食品を必要な人に。食品ロス解消の新事業モデル
日本国内で600万トン超あると言われる食品ロス。本来食べられるのに廃棄される食品がある一方で、恒常的に栄養不足の状態にある人たちが世界中にいるのも現実です。事業者から廃棄予定品を引き受け「エコイート」で販売、慈善団体や生活困窮者への支援をおこない、食品ロス削減と啓発活動をおこなっているNPO法人日本もったいない食品センター。代表理事の高津氏に取り組みの背景や事業モデルについてうかがいました。
-
どうすれば事業系食品ロスは減るのか(前編)
2021年現在、最新で発表されている食品廃棄物及び食品ロスの発生量は年間600万トン(H30年度)。そのうち事業系が324万トン(54%)となっており、前年度(H29年度)から横ばいで推移しています。事業系食品ロスはどのような背景で生まれ、どこに課題があるのでしょうか。食品ロス問題専門家の井出氏にうかがいました。
-
数百年に一度の大変革。SDGsとフードテック【前編】
2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標、SDGs。食品の生産、流通、消費のあらゆる分野において、これまでの経済合理性優先の大量生産・大量消費から脱却し、持続可能なあり方への変化が迫られています。変化へのカギとなるフードテックは、今後どのように進化していくのか?フードテックに精通するクックパッド住さんによる、カオスマップを交えた前後編の2回に渡る解説。今回は前編をお届けいたします。
-
数百年に一度の大変革。SDGsとフードテック【後編】
2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標、SDGs。食品の生産、流通、消費のあらゆる分野において、これまでの経済合理性優先の大量生産・大量消費から脱却し、持続可能なあり方への変化が迫られています。変化へのカギとなるフードテックは、今後どのように進化していくのか?フードテックに精通するクックパッド住さんによる、カオスマップを交えた前後編の2回に渡る解説。後編は資源・流通・廃棄削減についてお届けいたします。
-
アップサイクルでフードロス削減。廃棄寸前食材で商品化
法人・個人に関わらず、サスティナブルな社会への貢献が求められている昨今。リサイクルや再利用とは異なる、新たなものづくりの方法としてアップサイクルが注目され、アップサイクルによって誕生した商品やサービスは、生活者からも支持されています。
-
企業が意識すべきSDGsとは。食品ロスへの取り組み
企業や生活者の積極的意識が不可欠とされるSDGs(エスディージーズ)。今回は達成目標のひとつ「つくる責任 つかう責任」につながり、食品業界にとって避けては通れない食品ロス(フードロス)にフォーカスし、世界の動向や企業の取り組みをご紹介します。
-
注目のフードシェアリングとは?食品ロス削減への期待
世界中で食品ロス(フードロス)が問題となる中、食品ロスとなりそうな商品と生活者をマッチングする「フードシェアリングサービス」が広がりをみせています。社会貢献のみならず、事業者が取り組むメリットはどんなところにあるのでしょうか?
-
ファミマがフードドライブを590店舗で実施。ロゴも一新
ファミリーマートが2021年4月から全国展開をはじめた「ファミマフードドライブ」。2021年10月現在、全国31都道県590店舗で実施し、自治体やNPO団体を通じて必要な人へ食品を届けています。同社の創業40周年に向けたキャンペーンでは、「食の安全・安心、地球にもやさしい」をテーマのひとつに掲げ、10月に「ファミマフードドライブ」のロゴを一新。生活者を巻き込んだ食課題への取り組みの認知度アップや実施店舗の拡大を目指します。
-
余剰食品の寄付でSDGsに貢献。フードドライブとは?
2020年のコロナ禍では、さまざまな社会課題が顕在化し、日本の貧困問題も報道などで大きく取り上げられました。フードバンク団体を通じて食料を寄付するフードドライブは、こうした問題を解決する取り組みのひとつです。フードドライブとは何か?メリットやデメリットを踏まえ、私たちにできることを考えます。
-
フードロスアプリが急増中、注目を集める人気の理由とは
世界中で注目が高まるSDGs。なかでも、目標12「つくる責任 つかう責任」に組み込まれたフードロス削減は、日本の食品業界においても大きな課題です。近年、そうした課題解決を目的とし、作り手と生活者を直接繋ぐことでフードロス削減を目指すアプリ・サービスが続々と誕生しています。
-
廃棄寸前の食材に新たな価値を加え、フードロス削減へ
おやつのD2Cブランド「スナックミー」が、卸販売することができず廃棄処分されてしまうアーモンドを使用した「アップクランチナッツ」の販売を開始。また同時に、おやつの商品パッケージをプラスチック容器からトウモロコシ由来のでんぷんを主原料とする新容器に切り替えるなど、食糧問題・環境問題へ積極的に取り組んでいます。
-
スタバが本格始動、フードロスを削減しこども食堂を支援
2021年8月23日より、スターバックスがフードロス削減のためのプログラムをスタートさせました。閉店の3時間前より一部食品を20%OFFとすることで食品ロスを極力削減し、売り上げの一部をこども食堂を支援するNPO法人に寄付。社会の課題に向き合い、地域の子どもたちの食を支援しながらより良い未来づくりに取り組むと発表しました。
-
企業の食品ロス対策は必須。外食・小売・食品メーカーの事例
近年、大きな社会問題となっている食品ロス。10月は食品ロス削減推進法で定められた「食品ロス削減月間」で、10月30日は「食品ロス削減の日」です。さらに10月16日は、国連が定めた「世界食糧デー」でもあります。この時期だからこそ、いま一度真剣に考えたい食品ロスについて、その課題や食関連企業の取り組み事例をご紹介します。
-
多方面に課題も?企業に聞く食品ロス・アップサイクルの今
環境問題やSDGsへの関心の高まりを背景に、「食品ロス」や「アップサイクル」という言葉は生活者にも身近なワードとして定着してきました。各企業によってさまざまな取り組みがおこなわれている中、FoodClipでは「食品ロス・アップサイクル」に関する読者アンケートを実施しました。アンケート結果から見えてきた企業内や業界全体としての課題をまとめました。