2025年に約4兆1,600億円規模まで成長するとされる食×ヘルスケア市場。
食品をはじめ調理家電や異業種など、各社が強化する
マーケットの最新動向をFoodClip特集としてまとめていきます。
-
森永乳業がショッパー行動解析サービス「Go Insight」を導入。「毎朝爽快」の陳列、提案のスケールアップの足がかりに
コニカミノルタが展開するショッパー行動解析サービス「Go Insight」。POSデータではわからない、店舗での購買有無に関わらないショッパーの棚前行動を画像データから分析・解析することで、ショッパーのインサイトを読み解くことが可能に。今回は、自社CM効果の検証をきっかけに「Go Insight」を導入した森永乳業の戦略と活用方法について、ビバレッジ事業マーケティング部マネージャーの進野 佑一氏、コニカミノルタのGo Insightセールスチームマネージャー羽田 貴明氏にお話をうかがいました。
-
ホクレン北海道こめ油が機能性表示食品に。潜在価値の発掘からリブランディング
生活者の健康意識が高まる中、「米油」の市場規模が拡大しています。そうした中、ホクレン農業協同組合連合会が販売する「北海道こめ油」が、米油では国内初となる機能性表示食品を取得。健康視点での商品リニューアルについて、ホクレン農業協同組合連合会の入宇田(いりうだ)氏にお話をうかがいました。
-
シート食材のパイオニアが仕掛けた「ベジート」の定着型マーケティング戦略
食の多様化やヘルスケアへの意識が高まる中、野菜のシート「ベジート」が注目を集めています。野菜を長期保存可能なシートに加工。災害に備えるローリングストックや食糧危機、肥満解消など、さまざまな“食まわりの課題”を解消する画期的な商品です。野菜シートという新しい商品カテゴリを、いかにして市場に定着させたのか? 株式会社アイル代表取締役の早田圭介氏にお話をうかがいました。
-
食関連企業の96.8%がヘルスケアに関心あり。効果的なアプローチの手法とは
新型コロナウイルスの感染拡大・長期化にともない、「食」や「健康」への意識が高まっているとされる今、食関連企業では「食×ヘルスケア」をどのように捉えているのでしょうか。 クックパッド社が運営する食のビジネスメディア「FoodClip」が独自におこなった調査では、食品関連企業の96.8%が「食×ヘルスケア」の取り組みに関心があると回答。一方で、「食×ヘルスケア」領域での取り組みを推進する上で、「課題を感じている」と回答した食品関連企業は、84.7%に上りました。
-
外食にアレルギー対応の効率化を。CAN EATが描く、ひとりひとりの「おいしい」が叶う未来
食物アレルギー、ベジタリアン、健康問題、宗教上の理由などにより「食べられないもの」がある人は、世界に約31億人いるといわれています。食の多様化やヘルスケアへの意識が高まる中、注目を集めているのが、個人の体質や嗜好にフィットした食を提供する“パーソナライズドフード”です。「すべての人の食事をおいしく・楽しく・健康的にする」というミッションのもと、アレルギー管理サービスやアレルギー対応ITサービスを手がける、株式会社CAN EAT代表の田ヶ原絵里氏にお話をうかがいました。
-
江崎グリコの創業の精神が生んだ適正糖質ブランド「SUNAO」。業界の課題は健康を伝えること
江崎グリコによる適正糖質ブランド「SUNAO」は、糖質オフダイエットがトレンドになる以前の2017年から発売され、アイスクリームをはじめとする自分の気持ちに素直に食べられる食品をラインナップ。2022年春には新しくパスタを発売しています。健康と食を結ぶブランドの誕生の経緯や、根底に根ざす江崎グリコの創業の精神についてうかがいました。
-
世界初の塩分吸収抑制技術。トイメディカルが目指す食事のQOL向上と世界の健康寿命延伸
生活者の健康意識の高まりから、市場規模は約2兆7千億円(※)と成長しているヘルスケア市場。最近では進化する「健康でおいしい食品」が一般化しはじめ、機能性表示食品などの充実も顕著です。そうした中、塩分の過剰摂取が世界的に大きな課題となっています。トイメディカル株式会社では、世界初の塩分吸収抑制技術を応用してサプリメントを開発。食事中に含まれる塩分を吸着して体外への排出を促すことで、透析患者らのQOL向上に貢献しています。開発の背景や今後の構想などについてお話をうかがいました。
-
食事業を第3の柱に。ロート製薬が“薬に頼らない製薬会社”を目指す理由
生活者の健康意識の高まりから、市場規模は約2兆7千億円(※)と成長しているヘルスケア市場。最近では「健康でおいしい食品」が一般化されはじめ、メディケアフードの進化、機能性食品の充実が顕著です。ロート製薬株式会社は、「薬に頼らない製薬会社」を目指し、食事業に取り組んでいます。取り組みの背景や製品開発の裏側などについて、お話をうかがいました。