
コンポストで始められる、家庭の食をとりまく循環活動
環境意識の高まりや、コロナ禍によるおうち時間や自炊頻度の増加などの影響で、生ごみや落ち葉、雑草などを処理して堆肥として使う「コンポスト」に注目が集まっており、新たに始める人も増えているようです。今回は、家庭内の循環活動とも言えるコンポスト利用のメリット・デメリットの他、おすすめコンポストなどをご紹介します。 https://foodclip.cookpad.com/8110
2021/02/18
環境意識の高まりや、コロナ禍によるおうち時間や自炊頻度の増加などの影響で、生ごみや落ち葉、雑草などを処理して堆肥として使う「コンポスト」に注目が集まっており、新たに始める人も増えているようです。今回は、家庭内の循環活動とも言えるコンポスト利用のメリット・デメリットの他、おすすめコンポストなどをご紹介します。 https://foodclip.cookpad.com/8110
2021/02/18
食品ロス削減ベンチャー「ロスゼロ」が、余った原材料と具材で作る、サステナブルなチョコレートを開発販売。消費者はチョコレートを食べることで、社会貢献に参加することができるそう。その内容を詳しくご紹介します。 https://foodclip.cookpad.com/7651
2021/01/28
コロナ禍でさまざまな社会課題が顕在化。2020年は日本の貧困問題も報道などで大きく取り上げられました。フードバンク団体を通じて食料を寄付するフードドライブは、こうした問題を解決する取り組みのひとつです。フードドライブとは何か?メリットやデメリットを踏まえ、私たちにできることを考えます。 https://foodclip.cookpad.com/7468
2021/01/19
企業における環境保護や社会貢献活動が着目される中、フードロスやサステナブルフード、植物性由来の食品といった食品業界にとって今後注視していくべきSDGsへの期待高まるプロダクトをカオスマップにまとめました。 https://foodclip.cookpad.com/6856
2020/12/23
世界中で注目が高まるSDGs。なかでも、目標12「つくる責任 つかう責任」に組み込まれた食品ロス削減は、日本の食品業界においても大きな課題です。近年、そうした課題解決を目的とし、作り手と生活者を直接繋ぐことで食品ロス削減を目指すアプリ・サービスが続々と誕生しています。 https://foodclip.cookpad.com/6519
2020/12/09
近年、肉や野菜を煮込んで出汁をとる「ブロススープ」が、ニューヨークの健康・美容意識の高い層を中心に火がつき、日本でもトレンドの兆し。中でも、鶏や牛など動物を煮込んで作る「ボーンブロス」は、SDGsの視点からも注目が集まっています。 https://foodclip.cookpad.com/6482
2020/12/08
おやつのD2Cブランド「スナックミー」が、卸販売することができず廃棄処分されてしまうアーモンドを使用した「アップクランチナッツ」の販売を開始。また同時に、おやつの商品パッケージをプラスチック容器からトウモロコシ由来のでんぷんを主原料とする新容器に切り替えるなど、食糧問題・環境問題へ積極的に取り組んでいます。 https://foodclip.cookpad.com/6385
2020/11/30
いつでもどこでも誰にでも野菜を育てられるプラットフォーム『grow』を展開するプランティオ株式会社が、野菜栽培の悩みをテクノロジーとコミュニティによって解決するサービスの提供とアイテムの販売を新たにスタート。今や海外ではスタンダードとなっている「Farm to Table」を提案しています。 https://foodclip.cookpad.com/6190
2020/11/18
近年、海産物の漁獲量が減少しているというニュースを目にすることが多くなりました。国際社会では、未来にも豊かな水産資源を残すために、持続可能な水産物「サステナブルシーフード」の市場が拡大しています。サステナブルシーフードとは何か、日本ではどのような取り組みがおこなわれているのかをご紹介します。 https://foodclip.cookpad.com/6169
2020/11/17
近頃、メディアでも取り上げられはじめている昆虫食。栄養価が高いだけでなく、食糧問題解決の糸口となる可能性も示唆され、次世代の食材として期待が集まっています。かつて日本の農業地域では一般的に食されていた時代背景や、いま話題の「コオロギラーメン」など、新しい昆虫食もあわせてご紹介します。 https://foodclip.cookpad.com/5334
2020/10/16
近年、世界的に注目の高まっている「フードテック」。その社会的意義や、あらゆる領域でスタートしているさまざまな取り組みについて詳しく紹介します。「フードテック」の事例からみえてくる、これからの食とは。 https://foodclip.cookpad.com/4829
2020/09/28
世界中で食品ロス(フードロス)が問題となる中、食品ロスとなりそうな商品と生活者をマッチングするフードシェアリングサービスが注目を集めています。社会貢献のみならず、事業者が取り組むメリットはどんなところにあるのでしょうか? https://foodclip.cookpad.com/4547
2020/09/14
企業や生活者の積極的意識が不可欠とされるSDGs(エスディージーズ)。今回は達成目標のひとつ「つくる責任 つかう責任」につながり、食品業界にとって避けては通れない食品ロス(フードロス)にフォーカスし、世界の動向や企業の取り組みをご紹介します。 https://foodclip.cookpad.com/4388
2020/09/09
Copyright© Cookpad Inc. All Rights Reserved