
企業・業界動向
クックパッドデータからわかる、コロナ・物価高騰による価値観の変化
2023年4月12日〜14日に行われた中食・外食業界の専門展示会「FABEX2023」にて、クックパッド マーケティングソリューション事業部・事業本部長の北井朋恵によるセミナー「コロナ・物価高騰で進化する『作る』と『買う』の食の価値観」が行われました。今回は、セミナーの内容を一部抜粋してレポートします。
企業・業界動向
2023年4月12日〜14日に行われた中食・外食業界の専門展示会「FABEX2023」にて、クックパッド マーケティングソリューション事業部・事業本部長の北井朋恵によるセミナー「コロナ・物価高騰で進化する『作る』と『買う』の食の価値観」が行われました。今回は、セミナーの内容を一部抜粋してレポートします。
食トレンド
「よしだけいすけの飲食店最前線巡り」のシリーズの記念すべき20回目は、2023年に創業55周年を迎えたコメダ珈琲店です。コメダ珈琲店にとっては特別な年。広告宣伝に多額の投資をしていないにも関わらず、認知度が高く、かつ商品やブランドが話題に上がりやすい理由はどこにあるのでしょうか?実際に店舗へ行って探ってみました。
企業・業界動向
「安くて早くてうまい」日本の外食チェーン文化は、機械化・自動化などを用いた地道な企業努力で実現してきたものだ。昨今の、顧客による迷惑行為はこれらを根底から揺るがしかねない。この記事では、外食チェーンの努力を紹介することで、飲食業界を応援する。
食のデータレポート
いまや家庭に一台はある定番のキッチン家電となった「電子レンジ」。料理の温めや冷凍食品の解凍だけでなく、さまざまなメニューの調理に使われるようになり、「時短」や「簡単」といったキーワードで電子レンジを使ったレシピが日々発信されています。このレポートでは、電子レンジの検索頻度の推移や組み合わせ分析結果をふまえ、どのようなニーズがあるのかレポートします。
企業・業界動向
一度きりの購入ではない継続的な関係をお客様と築くにはどうしたらいいのか、多くの食関連企業が頭を悩ませている課題です。顧客ロイヤルティの向上に繋げるためには、ユーザーに対してどのようなアプローチが効果的なのでしょうか。創業250年以上の「九重味淋」がメーカーズタウンを活用して行った3つの施策をもとに、そのポイントを探ります。
データ分析・ユーザー調査
クックパッドの検索履歴をもとに、生活者のニーズを知ることができる「たべみる」を使って、最新の食卓トレンドをご紹介します。ゴールデンウィークに検索頻度が急上昇するキーワードに「バーベキュー」があります。物価高騰が叫ばれる中、バーベキューではどのような食材が注目されているのでしょうか。今回は「バーベキュー」に関する食卓予報です。
企業・業界動向
食品スーパー大手の「ライフ」のナチュラル系プライベートブランド(以下PB)「ビオラル」が、今ひそかに人気を集めています。ライフ店舗内にコーナーを設けるだけでなく、ビオラル単独で店舗を出すほどに注力しているブランドですが、好調の理由は一体何なのでしょうか。2023年3月にオープンしたばかりのビオラルパルコヤ上野店を、FoodClip編集部が取材しました。
新しいエコなストロー「米ストロー」の材料は、米とコーンスターチのみ。使用後に食べることができ、廃棄する場合も土に還るので、人にも環境にもやさしいのが特徴です。今回は、開発メーカーの株式会社UPayの代表取締役社長・上官ゆい氏と、米ストローを販売するカフェレストラン「Cosme Kitchen Adaptation」のディレクター・谷口かおり氏に、話をうかがいました。
広告・販促事例
「霊視体験にご招待」「バレンタインデーなのにおみそ汁を振る舞います」「本社前にUFOが墜落」――こうした一風変わった取り組みで注目を集めているスーパーがある。埼玉県を拠点にスーパーを展開するベルク(埼玉県鶴ヶ島市)だ。
食トレンド
最新の食トレンドキーワードがさくっと短時間でわかる「さくっとトレンドCheck!」略して「さくトレ」。日々生まれ続ける食まわりの用語の中から、いま知っておきたい、会話に使えるトレンドキーワードをご紹介。今回は「ニューヨークロール/シュプリーム風クロワッサン」「ターキッシュデライト(ロクム)」「モクテル」「食のアップサイクル」です。
食のデータレポート
豆類は、栄養価が高く、特に欧米ではベジタリアンやヴィーガンの人に人気の高い食材です。日本においても、近年では代替肉の原料や主食として注目されるようになり、食べ方にも変化がみられます。このレポートでは、日本に根付いている大豆や小豆に加え、海外では一般的に食べられているひよこ豆・レンズ豆の検索頻度の推移や組み合わせ分析結果をふまえ、どのようなニーズがあるのかレポートします。
食の偏愛コラム
90年代に流行した「ティラミス」、数年前に話題になった「おにぎらず」、直近では社会現象にもなった「タピオカ」など、日々生まれている食のトレンド。なぜブームになったのか、その理由を考えたことはありますか? 作家・生活史研究家の阿古真理さんに、その裏側を独自の視点で語っていただきました。
データ分析・ユーザー調査
クックパッドの検索履歴をもとに、生活者のニーズを知ることができる「たべみる」を使って、最新の食卓トレンドをご紹介します。長期休暇のある4月末~5月と8月に検索頻度が上昇傾向にある朝食。コロナ禍を経て検索傾向にはどのような変化があるでしょうか。今回は「朝食」に関する食卓予報です。
Copyright© Cookpad Inc. All Rights Reserved